ブログ

冬の到来🍊

こんにちは、園長の岩堀です。
お楽しみ会もお餅つきも終わり、いよいよ年の瀬が近づいてきました。
子どもたちは、クリスマスブーツを作ったり、年賀状を書いたり、十二支の絵本を読んだりと、
この時期ならではの活動をしながら、これからやってくる冬休みやクリスマス、お正月に心を躍らせている様子です。

11月下旬から、特に寒い日の朝は、園庭にイチョウの黄色いカーペットが敷かれていました。冬の訪れを感じさせる私の大好きな景色の一つです。そして昨日の朝、イチョウの葉を掃き集めて山積みにしておいたら、期待通り、子どもたちが次々に集まってきて、とても楽しそうに遊び始めました。気づけばみんな先生めがけて総攻撃。雪合戦ならぬイチョウ合戦・・・ほどほどにお願いします😅
そんなイチョウの葉もここ最近の寒さで一気に散り、そろそろ終わりを迎えようとしています。本格的な冬の到来ですね。

そして、冬といえば、年末恒例の「みかん狩り」も行いました🍊みかんなどの柑橘類は表年と裏年があり、それを隔年結果と言うそうです。うちの園庭のみかんも同様で、昨年は豊作だったので表年、今年は裏年ということで案の定、不作でした💦とはいえ、うめ組さんが全員1人1個収穫する分は十分にありましたので、今年はうめ組さんのみ「みかん狩り」を行いました。
一番おいしそうなみかんに狙いを定め・・・えいっとハサミでチョキン✂️
たった一つのみかんでしたが、大満足なうめ組さんたちでした。

お楽しみ会の…

こんにちは、園長の岩堀です。

今日は、お楽しみ会当日にお休みだった子たちの、言わば「振替発表会」を行いました。
今年のお楽しみ会は、当日、体調不良等でのお休みが多く、このご時世ですから仕方のないこととはいえ、とても残念でした。特に担任の先生の落胆っぷり・・・。見ていられませんでした😣

子どもたちはどの子もそれぞれの思いを抱えながら、この1か月間一生懸命に練習をしてきましたので、頑張った練習の成果をお家の人に見てもらいたかっただろう、、、担任の先生も子どもたちと一つになって練習をしてきたのだから、保護者の方に見ていただきたかっただろう、、、そして、保護者の方も、お楽しみ会をずっと楽しみにしていて、きっとその日に合わせて体調管理をしていたに違いない、、、。

いろいろな思いが込みあげてきて、みんなの思いをどうにか叶えることができないか、職員で話し合った結果、今年初めての試みとなります、お楽しみ会の「振替発表会」を行うことといたしました。

今日は、練習の成果をおうちの人に見てもらえて、とても嬉しそうな子どもたちでした。お楽しみ会をお休みすることになって、おうちで泣いていた子もいたと聞いていましたので、笑顔で踊る姿に、この小さな心で気持ちを整理するのにどれだけの時間がかかったのか、この苦難をこの小さな体でどう乗り越えたのか、と考えたら涙が止まらず・・・😭

保護者の皆様にも喜んでいただき、本当によかったです。

随分前になりますが、私の娘も幼稚園の頃、行事前に感染症にかかり、行事に出られなかったことがありました。家で随分と泣かれてしまい、親として何もしてあげられず、どうにもできないことに胸を痛めた経験があります。あの時のあの経験があったからこそ、今回の「振替発表会」の実施に踏み切れたのかもしれません。
人生に、無駄なことなんてないんだなぁ、なんて感じてしまいました。

今日の子たちも、当日は悲しい思いをしてしまいましたが、きっとこれを乗り越えて強くなってくれるのではないかと思います✨

お餅つき🐇

こんにちは、園長の岩堀です。

昨日は、3年ぶりの開催となった、お餅つきでした!

お餅つきは新型コロナの感染はもとより、胃腸炎の感染の恐れも多く、、、
お餅つきの開催にあたっては、悩みに悩みに悩みに悩んで・・・以前に受けた衛生管理の講習の資料を読みあさり、インターネットで全国の各自治体のHPに掲載しているお餅つきの衛生管理や注意事項を検索しまくり、、、
先生を何度も集めて安全についての確認を行い、、、開催に踏み切るまでにとても時間がかかりました。

それでも、やはり、子どもたちにとっての「経験」に勝るものはないと、特に今の年長さんたちはお餅つきの経験をしていないので、お米からお餅ができる工程、お餅をつく感触、そしてつきたてのお餅のおいしさを是非体験して欲しい、との思いが強く、これでもかというくらいの感染対策を講じた上で、開催の判断をしました。

開催すると決めたら決めたで、もうそれに向けて念入りに、慎重に、準備を進めていくのみで、そんな中、子どもたちが毎日、日数を数えるくらい、お餅つきを楽しみにしているのを見て、どうしても開催したいという強い思いに変りました。

そんな中迎えたお餅つき当日、お手伝いをいただいた保護者の方、そして助っ人に来てくれた先生を始め、参加した全ての先生方に、安全対策・衛生管理にご理解・ご協力をいただき、十分な手洗いもゴム手袋の着用・こまめな交換もその都度行う熱湯消毒も、どれも大変だったかと思いますが、そのおかげで、安全で安心なお餅つきを行うことができました。本当に感謝しております。

さて、子どもたちはというと、朝からとてもハイテンション。でも先生のお約束の話をしっかりと聞いて参加してくれました。炊き上がったもち米を見た時の歓声、お餅をついている時の元気いっぱいな掛け声、実際についてみた時の嬉しそうな顔、どれも忘れられないです😭

そして、実際に自分たちでついたお餅のお味は、、、と~~~~ってもおいしかったようで、おかわりが止まりません。担任の先生たちのお餅を配る手も止める暇がありませんでした。お餅を切り分ける先生や保護者の方たちの嬉しい悲鳴も止まらなかったようです🤭

開催にあたっては、保護者の皆様の賛否のご意見があったかと思いますが、皆様にご理解をいただき、そして、開催に踏み切ったことへのお礼やねぎらいのお言葉もたくさんいただきました。皆様のご理解に心から感謝申し上げます。

お楽しみ会が終わりました😭

こんにちは、園長の岩堀です。
昨日、お楽しみ会が無事に終わりました。

朝8時45分から、夕方16時まで、長丁場となりましたが、お手伝いの保護者の方々を始め、たくさんの先生方にサポートをいただきながら、3クラスとも無事にお楽しみ会を終えることができました。

3クラスとも、とてもいいお楽しみ会となり、子どもたちが精いっぱい頑張っている姿に、胸がいっぱい、涙が溢れる一日となりました✨

なんといっても、子どもたちの堂々とした姿と楽しそうな笑顔、そしておうちの人の前だからこそ出せる底力。とてもとても立派でした。

今日も昨日のお楽しみ会の子どもたちの姿を思い出し、その度に胸が熱くなって、ドキドキしています。もうしばらく、昨日の余韻を楽めそうです😍

保護者の皆様にも終始温かい拍手と熱い眼差しを頂きまして本当にありがとうございました。大勢の保護者の皆様が同じ気持ちで、子どもたちの頑張っている姿を見守り、時には笑いあり、涙あり、、、会場が常に一体感で包まれていました。子どもの力ってすごいです✨こんなにも大勢の大人の心を動かしてしまうのですから。

子どもたちの頑張りと温かい保護者の皆様のおかげで、本当に素敵なお楽しみ会になりました。あぁ~、まだまだ胸がいっぱいです(しつこい)

予行練習が終わり、、、🐰

こんにちは、園長の岩堀です😊

昨日、お楽しみ会の予行練習が終わりました。
ここへきて、地域の新型コロナ感染が拡大しており、とても心配な状況ではありましたが、それでも先生たちがこだわったのは、3クラス合同の予行練習でした。
お楽しみ会本番は、会場の広さや時間の都合上、クラスごとの発表になるので、子どもたちは他のクラスの演技や遊戯を見ることができません。だからこそ、子どもたちにとって合同で行う予行練習が貴重な機会だと捉えているのです。

ですので、感染対策を取りながら、予定通り3クラス合同で予行練習を行いました。

そして私たちの期待とねらい通り、予行練習で他の学年からたくさんの刺激と影響をもらった子どもたち🤭ひよこ組さん(年少)ともも組さん(年中)は、一つ上の学年の発表を見ながら、来年の自分たちの姿を想像し、期待が高まったようです。
そしてうめ組さん(年長)は、もも組さんとひよこ組さんがキラキラした目で食い入るように見てくれたことがとても嬉しかったようで、今まで以上に自信を付けてくれました。年下の子たちの発表も温かく優しい気持ちで見てくれていたようで、年長児としての自覚が感じられました。

そんな予行練習も無事に終わり、衣装の最終確認も完璧です!
いよいよ残すは本番のみとなりました🎼

子どもたちにとって、思い出に残る、楽しいお楽しみ会になりますように。
そして子どもたちが、どうかどうか風邪を引かず、体調を崩さず、元気に本番を迎えることができますように、、、と祈るばかりです。

予行の予行?

こんにちは、園長の岩堀です😊
いよいよ、来週に迫ってきましたお楽しみ会。練習も大詰めを迎えています。

今週は、「予行の予行」に「衣装合わせ」と、大忙しの子どもたちでした。
ん?予行の予行・・・?なんだか聞きなれないフレーズですね。

来週の火曜日に予定している予行練習は、本番と同じように全部通して練習を行います。ただし、そこで修正点や改善点を見つけても、本番までの日数を考えると、なかなか子どもたちが対応できないのが現実です。衣装のお直しをするにも時間が足りません。

そこで、数年前から設定されたのが、この「予行の予行」です。本番と同じように行うのが予行練習で、予行練習と同じように行うのが、予行の予行です(笑)なんだか、少ししつこく聞こえますが、先生たちはそれほど真剣なんです🤭

そんな「予行の予行」と「衣装合わせ」はクラス別に3日間に分けて行われました。どのクラスもだいぶ仕上がってきています!子どもたちはとても意欲的かつ真剣✨そして本番と同じ衣装を身にまとった時のみんなの“ほくほく顔”🥰嬉しさがこみあげている様子でした。一生懸命に練習した姿を、かわいい(かっこいい)衣装で、大好きなお家の人に見てもらう、子どもたちにとっては特別な出来事ですね。

本番まで残り1週間。子どもたちの本番への期待も高まっています。それぞれのやりたい!がんばりたい!という気持ちを大切に、期待を持って本番を迎えられるように、バランスよく練習を進めていきたいと思います🎵

舞台練習が始まりました🎬

こんにちは、園長の岩堀です😊

先週の金曜日に、先生たちの力仕事のおかげでお楽しみ会の舞台が設置され、いよいよ今週から舞台練習が始まりました。「お楽しみ会」・・・一般的には「お遊戯会」や「発表会」と言われているものですが、私たちの園はそれを「お楽しみ会」と呼んでいます。なんでかというと、、、長い歴史の中で私にもわかりませんが😅子どもたちの楽しい!がたくさん詰まっているからなのでしょうね。お楽しみがたくさんあるように、今年もたくさんの準備と練習をしていきたいと思います。

さて、今日はもも組(年中)さんの練習にお邪魔してきました。お遊戯や劇の練習はみんな自分の出番だけではなく、お友だちの踊りもばっちりマスターしていました。お楽しみ会への期待がクラス全体で高まっていますね。
一方合奏の練習は、、、う~ん、さすがにまだバラバラ・・・自分のパート以外も演奏してしまったり、後ろ向いたり、横向いたり、おしゃべりしちゃったり・・・。まだまだ練習のしがいがあるな、と思っていた時、担任の先生が用事があって一時退室。さて、どうなるでしょう。

「こんなときどうしようか。Mせんせいがいないあいだ、かっこよくまっていられるかな。」

と、私が声をかけたその瞬間。ちょっと練習の疲れも出てきて、乱れ始めていた子どもたちが全員「ビシッ!!」とこちらを向いて揃いました。
わぁ~、なんてかっこいいことでしょう。思わず悲鳴のような私の声!!

「うめ組(年長)さんみたいに、かっこいい!!」と私が言うと、みんなの顔がにやり😁
「ひよこくみ(年少)とちがう???」という声が聞こえてきたので、
「ぜ~~~~んぜん違うよー」というと、またにやり😁

とってもかわいい反応でした。
そんなことをしていたら、担任の先生がすぐに戻ってきて、みんなのかっこいい姿を担任の先生にも見てもらい、またにやり😁

やればできる子たちなんだなぁと思い、合奏のバラバラも全然心配ないと思った瞬間でした✨

お楽しみ会まであと2週間、どんな発表になるか、今から楽しみです。

訳あって・・・

こんにちは、園長の岩堀です。
“訳”あって、5日間の自宅待機をしておりました。保護者の皆様にはご不安を与えることとなり申し訳ありませんでした。一昨日、久しぶりの出勤!! なんだか子どもたちの元気に触れるのが嬉しくて嬉しくて・・・子どもたちの元気にいつも無意識にパワーをもらっていたのだなぁと実感しました🥰
そして、私たちが安心して自宅待機ができたのも、しっかりと留守を守ってくれた先生方のおかげです✨感謝、感謝です。

それにしても、いくら中学生の・・・反抗期中の・・・息子とはいえ、我が子に「近寄らないで」「しゃべらないで」という言葉をかけるのは、とても心苦しかったです😭(← “訳” 言っちゃってますかね 笑 )

この2年半、多くの方が同じような思いをしていたのかと思うと、いや、私なんかよりもっともっと辛い思いをしていた方がたくさんいたのかと思うと、、、胸が締め付けられる思いです。園行事や園生活が少しずつ元に戻り、最近はコロナ禍前と変わらない幼稚園生活になりつつありますが、まだまだ“気持ち”や“心”が元に戻るにはもう少し時間が必要なようです。皆さん、頑張りましょうね💪

秋から冬へ🍂

こんにちは。園長の岩堀です😊

11月になりました。ここ最近の朝晩の冷え込みで、園庭の木々も一気に色づき始めました。おかげで朝の葉っぱ掃除は大忙しですが、この園庭の葉っぱ掃除が始まるといよいよ冬の訪れを感じます。秋から冬へと移り変わる季節は、何故か少し寂しさを感じてしまいますね。そんな寂しさなんて関係ないとばかりに元気に園庭で遊ぶ子どもたちですが、葉っぱの色が変わっていくことに気づいたり、落葉がたくさんあることを喜んだりと、秋から冬へと変わる自然を楽しんでいます。これから園庭遊びも寒くなってきますが、季節を肌で感じ、寒さを実感し、過ごし方を自ら学ぶことで、生きる力を育んで欲しいと思います。

さて、先日、来年度の入園願書受付が無事に終了しました。お陰様をもちまして、たくさんのお申込みをいただき、来年度も元気いっぱいの海神幼稚園になりそうです。当園の教育方針にご賛同いただき、ご入園をお決めいただいた皆様、ありがとうございます。面接でかわいいお子さまたちと顔を合わせることができて、来年度への期待が高まっています🤭✨

来年ご入園を控えている保護者の皆様、毎日、子育て大変かと思いますが、毎日毎日、一日中お子さまと一緒にいられるのもあと5ヶ月です。幼稚園の入園は社会への第一歩、これから小・中・高校に進学して、その後大学・就職、、、毎日一緒にいられる日々はもう戻ってきません。貴重な5カ月の日々ですね。どうか楽しんでくださいね。4月からのご入園を心よりお待ちしております🥰

10月のお誕生会🎂

こんにちは、園長の岩堀です😊

昨日は10月生まれのお誕生会でした。

10月って振り返ってみると、運動会まで遡るんですね。なんだか随分前のことのような気がします。

子どもたちに10月の一番最初に何があったかな?と聞いてみたところ、「うんどうかい!」とすぐに返事が返ってきました。子どもたちの方が時間の感覚が正確のようです(笑)

さて、行事が盛りだくさんの10月でしたが、先日の楽しかった遠足をみんなで振り返りながら、秋遊びができないかなぁなんて、欲を張って考えていたら、こんなゲームが完成しました。名付けて「ドングリコロコロ遠足!」。ネーミングが下手ですね😅

トイレットペーパーの芯で動物公園内の通路を作って、ドングリを上から転がしていきます。でもドングリはみんなみたいに、手をつないでゆっくり歩くことが出来ないので、早く転がりすぎて、動物の柵の中には入っちゃうかも!?無事に遠足を終えて、どんぐりようちえんに帰ってこれるかな。

という遊びです。これ、大人がやっても結構楽しいです🤭

お誕生会では時間の都合上、お誕生日のお友達にだけやってもらいました。3クラス分作ったので、各クラスに渡して、時間があるときに遊んでもらえればと思います🎵

ドングリの種類や大きさ・形によって、転がる速さが違ったり、2~3個一緒に転がすとまた違う展開があったり、、、子どもたちのことだから、すぐに気づくでしょうね。そんな「気づき」も大切にしていきたいですね。

TOP