ブログ

運動会が終わりました🎖️

去る10月1日(土)、澄み渡る青空のもと、運動会が行われました。
今年も残念ながら、元通りの全学年合同で、、、というわけにはいかず、午前と午後との分散となりましたが、保護者の皆様のご理解・ご協力のもと、子どもたちにとって思い出に残る素敵な運動会となりました✨
子どもたちは、練習の成果を十分に発揮することができ、各クラスの担任の先生たちも大満足の様子でした。やはり、おうちの人に見てもらう「本番」というのは、子どもたちはいつも以上の力を発揮できるのですね。大好きなお父さん、お母さんの応援って本当に力に変るんだなぁとつくづく実感しました。
それにしても、保護者の皆様の応援、本当に温かかったです。子どもたちがこの1カ月頑張ったのはもちろんのことですが、保護者の皆さんが、運動会を盛り上げてくださるからこそ、海神幼稚園の運動会がこんなにも楽しいものになるのだと思います。本当にありがとうございました。

さて、子どもたちは、勝って嬉しい思い、負けて悔しい思い、大勢の前で演技をする緊張感と達成感、喜び、恥ずかしさ、様々な思いを抱いたことと思います。特に運動会のトリを飾る年長さんの全員リレーでは半数の子が悔しい思いを持ち帰ることとなります。でも、この先、負けることのない人生なんてありません。この悔しい経験が役に立つ時がきっときます。明日、一回り強くなった顔で元気に登園してくれるのを待っています。

運動会にご協力をいただきました保護者の皆様、わざわざ足をお運びいただきましたプレ教室の皆様、未就園児の皆様、本当にありがとうございました😊

いよいよ明日は運動会🏃

園長の岩堀です😊
いよいよ、明日運動会を迎えます。
2学期に入り、この1カ月、毎日毎日、この日のために練習を重ねてきました。

ひよこ組(年少さん)たちにとっては初めての運動会。何をどうすればいいのかもわからずに始まった練習でしたが、次第に、行進・かけっこ・踊りにそれぞれの感情を抱きながら取り組むようになりました。今はみんな、うめ組(年長)さんのかっこいいお遊戯のとりこです。毎日、うめ組さんたちの練習を夢中になって見ています。どんな風に見えるのか、、、きっととってもかっこよくて、自分たちもやってみたい!という姿に見えるのでしょうね。

もも組(年中さん)たちは、一番難しいお年頃です。上にはかっこいいことができるお兄さん・お姉さんたち。下の子には、自分たちがかっこいい姿を見せたいという感情も。そんな葛藤の中、勝ち負けにこだわりながら毎日頑張ってきました。去年はあまり勝ち負けが気にならなかった子も、今年は全然違います。これも成長の証ですね。それぞれの葛藤を乗り越えて、明日の運動会を迎えることと思います。

うめ組(年長さん)たちにとっては幼稚園最後の運動会。風邪の流行により、なかなか全員が揃わない中での運動会練習でしたが、子どもたちの気合と意欲に後押しされるように練習を進めてきました。練習不足で不安も多かったですが、最後は子どもたちの底力を見せてもらえるような練習となりました。全員リレーでは、勝ちへの気持ちからチームが一丸となり、今まで見たことがないくらいのチームワークができあがりました。子どもたちの勝つことへの貪欲な姿勢が伝わってきます。お陰で、昨日と今日のリレーは子どもたちの涙に、先生たちみんなで号泣。。。😭

そして明日は初めてりす組さん(プレ教室)の皆さんも運動会に参加します。おうちの人と上手に踊れるかしら。かわいいでしょうねぇ。ひよこ組さんが少しお兄さんお姉さんになって年下の子を意識するいい機会になりそうです🤭

明日はどんな勝負が繰り広げられるでしょうか。勝っても負けても、うまくいってもいかなくても、子どもたちが練習を重ねてきたことに変わりはありません。きっと子どもたちの心に残る運動会になることと思います✨
明日は子どもたち一人一人がヒーロー・ヒロインです。子どもたちの頑張りに、保護者の皆様みんなの笑顔が溢れる光景、私が大好きな光景です。
楽しい運動会になりますように。どうぞよろしくお願いします。

9月のお誕生会🍎

こんにちは。園長の岩堀です。
今日は9月生まれさんのお誕生会でした✨

今年は秋晴れに恵まれ、毎日毎日、運動会練習を一生懸命に頑張っていた子どもたちなので、今日は息抜きとでもいいましょうか、、、楽しいお誕生会となりました。

今月のお話は、、、最近小さな子どもが犠牲になる事故が多いことを受けて、子どもたちに安全についてのお話をしました。先日の避難訓練のお約束「お・は・し・も」を確認し、そして新たに、防犯についての「いか・の・お・す・し」のお話もしました。

子どもたちには、「じぶんのことはじぶんでまもる」というとても大切なことを伝えました。理解できていた子も多かったようです。先生もおうちの人も全力でみんなのことを守ってあげたい!でもどうしてもできないこともある。だから、自分で自分を守ることが一番大切なんだよ、と伝えました。

「いかのおすし」のお約束の中には、「お・おおきなこえをだす」とあります。大きな声って大人でもいざとなると出せないことがありますよね。なので、今日は、「大きな声を出す」練習をみんなでしました。いつもは、お部屋で大きな声を出すと先生やおうちの人に、大きな声ださないで~、とか、しずかに~、とか言われてしまうけど、今日は思いっきり大きな声を出してみよう!という練習をしました。ママー!!でもいいし、たすけてー!!でもいいし、キャー!でも、わぁー!でも、何でもいいよ、と。
みんな、耳をふさぎたくなるような大きな声を出して練習ができました。

そうそう、その調子!!その感覚を忘れないで欲しいです。いざという時に周りの大人に助けを求められるよう、定期的に「大きな声を出す」練習もしていきたいと思いました。

安全教育は、一度きりでは子どもたちの身にはつきません。繰り返し、繰り返し、伝えていくことで、命を守ることに繋がっていきます。引き続き、園では子どもの安全のための教育をしていきたいと思います。

さて、子どもたちにとって息抜きとなったお誕生会。園長先生のお話は少しまじめで堅かったですが、子どもたちは私からの問いに積極的に発言をしながら、しっかりと聞いてくれました。
そして、そのあと、「ジャンボリーミッキー」で思いっきり体を動かした子どもたち。(一緒にやった私は息切れが・・・笑)
先生たちからのプレゼントの「パネルシアター」もとっても楽しんでくれたようです。

運動会前に、少しだけ運動会のことを忘れて楽しい1日となりました。
明日はまた運動会の練習がビッチリ・・・練習は大変、でもこれを乗り越えて、本番への意欲を高め、達成感を味わってほしいです🤩

運動会予行練習🚩

園長の岩堀です😊

今日は秋晴れの中、運動会の予行練習が行われました。
お手伝いのお母さま方にも来ていただき、本番さながらに進められていく予行練習。これまで練習を重ねてきた子どもたちの姿は、もういつ本番になってもおかしくないくらいに立派になりました✨
今日も歓喜あり涙ありの練習でしたが、悔し涙も練習を重ねていくうちに奥が深くなってきて、なかなか泣き止むことができない子が増えました。強くなれ~、強くなれ~と心の中で唱えながら、見守る先生たち。それを見て、また泣いてしまう私。。。すみません😭

お休みが多くて心配だった年長さんも、今日は元気な姿を見せてくれました。練習が思うように進んでいなかったお遊戯でしたが、いつのまに!?おうちで自主練でもしてたの!?と思うような出来で、子どもたちの飲み込みの早さと本番の強さに圧倒されました。

いよいよ、本番も目前。この1カ月の練習の成果、そしてこの半年、1年の成長の証を保護者の皆様と共感できたらと思っております。

新入園見学会ありがとうございました

こんにちは、園長の岩堀です😊

本日、令和5年度の新入園児見学会が終了しました。
今年度は、分散開催ということで、先週の水曜・木曜にプレ教室の皆様向けの説明をさせていただき、今日は、一般入園の方と先週お休みだった方、向けにご案内をさせていただきました。
感染が不安な中、海神幼稚園に足をお運びいただきましてありがとうございました。
お伝えしたいことがたくさんある中、小さなお子さんたちが飽きないようにと、工夫を凝らして行いましたので、
まだまだお伝えしきれないことがたくさんあります!!
あれも、これも伝えたかった・・・でも小さなお子さんたちには時間の限界というものが、、、ね😅
個別でのご見学も受け付けておりますので、どうぞお気軽にお問合せください。

そしてこの場をお借りして。
ちょっとだけお伝えしたかった事に、我が家の中1の息子の反抗期というものがありまして。
私にとっても初めて迎える息子の反抗期、まだまだ慣れないので、毎回ダメージが大きいです😭それに比べたら、イヤイヤ期ってかわいかったなぁと。息子もちゃんとありました、それはそれは大変なイヤイヤ期。でもご機嫌な時のあの屈託のない笑顔。それで全てチャラにできたなぁ、と。
反抗期にチャラにできるような屈託のない笑顔なんて私には向けてくれません😵

子どもは3歳までに一生分の親孝行を済ませる、なんて言いますよね。
3歳までとは言いませんが、幼児期の可愛さと親として感じる成長の喜びや育児の楽しさを幼児期にたくさん味わわせてもらうのだから、中学生になっても同じことを求めてはいけませんよ、とでも言われているようです。

ですので皆さん、今一番可愛い時期を大切に、子育て楽しんでくださいね。
そして、今のうちにたくさん「親孝行」してもらってください。
そしていつか、反抗期が来た時にそれに耐えられる分の思い出を作っておいてくださいね🤭
育児のお悩みがありましたら、いつでもお伺いしますので。

ご都合により、入園見学会にお越し頂けなかった方は、個別にご見学を受け付けております。見学会の資料のお渡しのみもできますので、お気軽にお問い合わせください。

運動会練習、真っ只中🚩

こんにちは、園長の岩堀です😊

9月に入って早速始まった運動会の練習。毎年子どもたちの心の成長を目の当たりにできるこの運動会の練習は、私たち幼稚園の先生という仕事の醍醐味とも言えます。

もっと早く皆様に運動会練習の様子をお伝えしたかったのですが、いや、ついつい私まで練習に夢中になってしまい、毎日毎日写真を撮るのを忘れるという凡ミス。。。😩
失礼しました💧

そんな運動会練習、日々、踊りや合奏が上達していく子どもたち。
そして、日々、闘志がむき出しになっていく子どもたち(笑)。
保護者の皆様には当日しかお見せできないのが残念なくらい、
練習から子どもたちは勝負には真剣に向き合っています。ですので、毎日歓喜あり、涙あり・・・。
子どもたちの悔し涙ほど、純粋なものはないですよね。まさに心の成長をしている瞬間です✨
泣き虫な私は、毎日もらい泣きしております。(すみません・・・)

今年はどんなドラマが待っているのか、、、運動会当日もとても楽しみです🤭

避難訓練を行いました📢

こんにちは。園長の岩堀です😊

今日は、地震避難訓練を行いました。
地震避難訓練は5月にも行いましたが、今回は地震後の津波を想定し、園外に避難する訓練を目的として行いました。

訓練では地震発生後、揺れが収まってから全員で園庭に避難し、園児・職員全員の無事を確認したのち、各クラス素早く2列に並んで園外へ。
今日は訓練のため、正門から出て東門から入る、という短いコースでしたが、実際の津波の際は船橋中央病院の裏手の高台へ避難します。

子どもたちの中には、本当に地震が起こったと思い、不安そうな顔をしている子もいましたが、大きな混乱もなく、全員冷静に避難や整列ができていました。

そして実際に行ってみると、細かい反省がいくつもありました。職員で反省会を行い、いつどんな状況で起こるかわからない災害に、日頃から備えていきたいと思います。
また、各クラスでも定期的に、ヘルメットのかぶり方や避難の仕方を繰り返し練習することで、子どもたちの災害への意識を高めていきたいと思っています。

2学期が始まりました📆

園長の岩堀です😊
長いお休みが終わり、いよいよ2学期がスタートしました。
あいにくの大雨での登園となりましたが、元気に登園してくれた子どもたちの姿に、とても安心しました。心なしか、一回り大きくなったように見える子どもたち。きっと気のせいではなく、この1カ月でさまざまな経験をして、心も体も一回り成長したのでしょうね。

実際、今年はみんな、楽しい思い出がたくさんできたようです!!コロナ禍で昨年、一昨年の夏は行動制限があり、感染への不安と緊張の夏を過ごしてきました。夏休みって子どもにとってはとびっきり楽しいはずなのに、、、私たち大人が抱えてきた葛藤でもありましたが、今年は感染の不安はあったものの、保護者の皆様がとびっきり楽しい夏休みを子どもたちに提供してくれたのだと、今日、子どもたちの姿を見て感じました。
とびっきりの夏を過ごした経験は、子どもたちの心を豊かにし、温かい記憶として刻まれますね✨来年も子どもたちがとびっきりの夏を過ごせるよう願うばかりです。

さて、楽しい経験の次は、頑張る経験です!!2学期は頑張る行事がたくさんあります。頑張ったことで得られる力は計り知れないです。子どもたちの頑張る力を引き出せるよう、職員一同、努めてまいります。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。

そして、2学期もまたお時間のある時にこちらのブログを覗いていただければ幸いです🔎

残暑お見舞い申し上げます🌺

園長の岩堀です😊

残暑お見舞い申し上げます🍉
久しぶりの投稿になりました。
今年の夏は暑い夏となりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
3年ぶりの行動制限のない夏休みに、感染に不安をもちつつも、久しぶりの旅行やレジャーを楽しめた方も多いのではないでしょうか🎡

さて、私事ですが、今年の春先、小学1年生の息子が学校からもらってきた朝顔のタネを庭にまいておいたのですが、
気付いたら、森のように朝顔の葉とツルが茂っていまして(笑)。
夏休みに入って、朝顔の花が予想以上に毎日満開だったので、せっかくなのでと、息子のせいかつの教科書に載っていた朝顔の花の色水を作ってみました🎶
そしてその色水で描いたのが、この写真の朝顔なのですが、、、思っていたように色が出なくて、試行錯誤をしていたら、残暑になってしまいました😅

でも、自分でまいたタネが芽を出し、ぐんぐん成長し、きれいな花を咲かせ、その花で絵が描けるってなんか素敵だな~と思いました✨
来年は幼稚園のお庭にこの朝顔のタネをまいて、夏休みに園児のみんなとお絵描きができたらなぁと妄想が膨らんでいます🤭

夏期保育が終わりました

こんにちは。園長の岩堀です😊
夏期保育が終わり、いよいよ夏休みに入りました。
長い夏休み、感染が不安な状況ではありますが、子どもたちにとって思い出に残る夏休みになるといいですね。

さて、今年の夏期保育は感染拡大の観点から、予定より日数を若干減らし、プールあそびを2日間、えのぐであそぼうを2日間にわたって行いました。ドキドキわくわくがたくさん詰まった4日間となりました。

特に2年ぶりの開催となった「えのぐであそぼう‼」では、子どもたちは手や足、全身を使って絵の具の感触を味わいながら、洋服や手足が汚れることも気にせず、思う存分楽しめました😝
どのクラスも子どもたちの創造力が詰まったとても壮大な絵が出来上がりました✨

楽しい思い出とともに、夏休みに入った子どもたち。
9月にどんな夏休みのお話が聞けるか、楽しみです🤭

TOP