ブログ

運動会の練習は…順調です👟

こんにちは、園長の岩堀です😊

9月に入ってすぐに始まった運動会の練習。子どもたちは、毎日、一生懸命にそして真剣に、練習に取り組んでいます。日々、上手になっていく入場行進、すっかり覚えてたお遊戯の振り付け、そして、日に日に増していく「勝ち」へのこだわり・・・。
この運動会の練習は、一年で一番、子どもたちの心身の成長を目の当たりにできる行事でもあります。
特に負けた時は、悔しくて涙を流す子もいれば、泣くのをぐっとこらえている子、一生懸命言い訳をする子もいれば、誰かのせいにしてしまう子もいます。その都度、先生たちが話を聞いたり、声をかけたり、時には正したり。
それぞれがまさに心の成長をしている瞬間です。
私はそれを少し離れたところから泣きながら見ている、という光景ももう恒例となりました😅

負けた時の悔しさや悲しさを知るからこそ、人は成長ができるのです。負けたことがあるからこそ、勝ちたいと思って頑張れる、そして勝った時の喜びはひとしおですし、負けた子の気持ちをわかってあげることができるようになります。そんな子になって欲しくて、先生たちは、練習ではみんなが平等に勝てるように、順番を変えたり、配置を変えたり、工夫をしています。

勝った喜びと負けた悔しさ・・・強く逞しく、そして頑張る気持ち、優しい気持ちを持てるようになるためには、両方を味わうことが大切なのですね✨
この運動会の練習を通してそんな心の成長がとてもよく伝わってきます。

保護者の皆様には本番しかお見せできないのが、とても残念なくらいです。
そして、ブログで練習の風景をあまりお見せできないのは、本番のお楽しみ・・・ということですので、何卒ご了承ください🤭

新入園児見学会、ありがとうございました✨

こんにちは、園長の岩堀です。
本日、令和6年度新入園児見学会が行われました。たくさんの皆様にお越しいただきまして、ありがとうございました。

説明会でもお伝えしましたが、昨年までは分散、分散、で行った見学会でしたので、今年は4年ぶりに大勢の方にお集まりいただき、とても賑やかな見学会となりました✨
見学会の「あるある」ですが、、、私の話は小さなお子さんたちにとっては、全く面白くない時間でして、、、なので、私に与えられた時間はとても短く、お伝えしたいことがたくさんたくさんあるのに、全てをお伝えすることが難しいのです😭

と、いいながらもお時間いただきまして、今日はいつもより長めにお話をさせていただきました。ご清聴、ありがとうございました。
(本人的には言い足りないことがたくさんありますが💦)
別途、個別での見学も受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください😊

そしてこの場をお借りして・・・。

本日、最後にちょっとだけお伝えしましたが、私にも3人の子どもがおりまして、長女は高校生になり、反抗期はありませんでしたが、親には全く寄り付かなくなりました・・・。昔は休日に毎週のように一緒にお出かけをし、楽しかった~と満面の笑顔を見せてくれていた娘はもういません😭

そして中2の長男は反抗期真っ只中。
あの例のワードを言ってくるのです。あの「〇ね!」という忌まわしいワードを!
本当に言うんだ!と初めは驚きましたが、私はこれでしょんぼりしているような母ではないので、なんだって~!!と毎日戦っています(笑)。

そして毎回思うのです。イヤイヤ期ってかわいかったなぁと。娘も息子もちゃんとありました、それはそれは大変なイヤイヤ期。でもご機嫌な時のあの屈託のない笑顔。それで全てチャラにできたなぁ、と。
反抗期にチャラにできるような屈託のない笑顔なんて私には向けてくれません😵

子どもは3歳までに一生分の親孝行を済ませる、なんて言いますよね。
3歳までとは言いませんが、幼児期の可愛さと親として感じる成長の喜びや育児の楽しさを幼児期にたくさん味わわせてもらうのだから、中学生になっても同じことを求めてはいけませんよ、とでも言われているようです。

ですので皆さん、今一番可愛い時期を大切に、子育て楽しんでくださいね。
そして、今のうちにたくさん「親孝行」してもらってください。
そしていつか、反抗期が来た時にそれに耐えられる分の思い出を作っておいてくださいね🤭
育児のお悩みがありましたら、いつでもお伺いしますので。

ご都合により、見学会にお越し頂けなかった方も、いつでも個別にご見学を受け付けております。見学会の資料のお渡しのみもできますので、お気軽にお問い合わせください。

避難訓練を行いました📢

園長の岩堀です。

本日、地震避難訓練を行いました。今回は、地震後の津波の可能性を想定して、園外への避難の練習でした。(と言っても練習ですので、正門から出て東門から入るという移動としては短い距離です)

訓練では、地震発生後、子どもたちはすぐにヘルメットを着用、揺れが収まってから全員で園庭に「早歩き」で避難しました。その後、園児・職員全員の無事を確認したのち、各クラス素早く2列に並んで園外へ。
ひよこ組さんは初めての園外への避難の練習でしたが、2列に上手に並んで落ち着いて移動することができました。

今回は、前回の避難訓練の反省を生かし、職員全員で、周囲の建物の倒壊の危険にも注意を払いながら、避難をすることができたように思います。

また、避難先を保護者の皆様に伝えるための地図を常備していますので、避難先の場所を門に掲示するという練習も行いました。こちらは、少し手間取ってしまったため、職員全員で共有し、次回の訓練または実際の災害時に生かしていきたいと思います。(写真では避難先のみですが、実際の災害時は緊急連絡先など、わかる情報をすべて記入したいと思っています。)

私たちにとって避難訓練の目標は、子どもたちを「安全に」避難させ、確実に「保護者の方へ」引き渡しをする、ということです。
これを肝に銘じて、日頃から意識を高めていきたいと思います。

2学期が始まりました😊

こんにちは、園長の岩堀です。
夏休みのかいじんサマースクールの余韻に浸る間もなく、2学期がスタートいたしました。

新学期、子どもたちは、元気に登園してくれました。
新幹線に乗った!飛行機に乗った!車に長い時間乗って遠くに行った!プールに行った!おばあちゃんちに行った!など、たくさんのお話をしてくれました。
みんなが矢継ぎ早に話してくれるので、全然聞き取れないくらいです🤭

ここ数年、新型コロナの影響で思うように行動ができなかった夏休み。今年は、それぞれ思い切り楽しんだ様子が伺えて、とても嬉しい気持ちになりました。
子どもにとって、夏休みは特別、いや超特別な時間ですよね。(自分もそうでした!もう・・・30年いや、40年近く前!?🙄)
それぞれが「超特別」な時間を過ごし、たくさんの経験をし、ひと回り大きくなって元気に幼稚園に来てくれたことがとても嬉しいです。

さて、そんな子どもたちを待っているのは、運動会の練習です!!!
まだまだ、残暑が厳しい中ですので、熱中症に気を付けながら、子どもたちが楽しく!時に、悔しい!面白くない!そんな葛藤も大切に、子どもたちの気持ちに寄り添いながら、練習を進めていきたいと思います。

2学期もどうぞよろしくお願い致します。

氷であそぼう🧊

こんにちは、園長の岩堀です。
長かった夏休みもいよいよ終わりですね。夏の終わりはいつも、なんとなく寂しさを覚えますが、今年はかいじんサマースクールのせいか、いつもより余計に寂しさを感じます。

連日、大盛り上がりだった子どもたち。楽しかった思い出がたくさんできた分、夏休みが終わることに寂しさを感じてしまうのですね、きっと。

さて、そんなかいじんサマースクールの最後を飾ったのが、「氷であそぼう」でした。
去年の冬、氷点下の朝にバケツに大きな氷が出来ていた時の子どもたちの驚いた顔や喜ぶ顔を思い出して、思いついたのがこの企画です🧊
夏の暑い日こそ、氷であそぼう!と題して、大きな氷や宝物が隠れた氷、使い捨て手袋で作った手の形の氷、とにかくたくさんの氷を用意しました!
(1カ月かけて、作り続けました😅)

氷の冷たさや感触、熱で溶けていく面白さを味わった後は、
みんなでカーリング大会!!

自作のカーリングシートに得点を付けてみんなで競いました。
私が「氷の底をみんなの手のひらでなでなですると、手の温かさで氷が少し溶けて、滑りやすくなるよ」とみんなにお手本を見せると、
子どもたちは揃って、私の真似をして、氷を一生懸命になでなで・・・なでなで・・・その姿がなんとも可愛らしかったです🥰
カーリングはルールが簡単でわかりやすかったため、子どもたちは予想以上に大盛り上がりでした!

そして、最後は特別に!みんなでかき氷をいただきました~。
(朝からそれがお目当ての子も多かったようです🤣)
ふわっふわのかき氷🍧みんなで食べるかき氷はまた、一味違ったかもしれませんね!

今年初めてのかいじんサマースクール、無事に終わることができ、本当にほっとしています。
子どもたちのたくさんの笑顔を引き出すことができたこの夏休みは私たちにとってもたくさんの思い出ができるとともに、たくさんの経験や学びがありました。

ご参加いただいた皆様、初めての活動だったため、不手際も多々あったかと思いますが、ご理解・ご協力をいただきまして、ありがとうございました。
いよいよ明日から2学期が始まります。

2学期も子どもたちのたくさんの笑顔が見られますように。2学期もよろしくお願いいたします。

アクアプール🌈

こんにちは、園長の岩堀です。

8月の2週目のサマースクールは「アクアプール」を行いました。
これはうちの理事長が密かに、いや、勝手に進めていたイベントで、私たち職員もほとんど全容を知らされていなかったイベントなのですが・・・。
(7m×7mのプールをやるということだけは知らされていました)

準備を進めていくうちに、園長である私もびっくり!!
これ、相談無しに買いますかね!?報告無しに進めますかね!?
と、一種の疑問とそれを上回るワクワク感。
なんじゃこりゃ~~!?と、いい意味の悲鳴でした。

そして始まったアクアプール。
毎日子どもたちのとびっきりの笑顔を見ることができました。写真ではわかりづらいですが、きりんの口ときょうりゅうの鼻、ユニコーンの角からシャワーまで飛び出ていて、子どもたちは大喜び!!それはもう、無条件に、反則技です!

先日のブログで、先生たちと夏休み中の預かり保育の企画会議を行ったとお伝えしましたが、そこに今回アクアプールを企画した理事長は入っていませんでした。他の先生たち(私も含め)はなるべく予算を抑えつつ、子どもたちが楽しめるような企画を・・・と考えに考えた企画を出していたので、なおさら、

アクアプールの反則感が半端ない!!!
でも子どもたちのとびっきりの笑顔、、、そして携わった先生たちもみんなとにかく楽しそうで、、、言うことなし!でした。

いや、強いて言わせてもらうなら、、、暑さも半端なかったです~😭

まだまだ暑い日が続きますので、皆様お体にお気をつけて楽しい夏をお過ごしくださいね。

キラキラドームを作ってみよう✨

こんにちは、園長の岩堀です😊
先日のかいじんサマースクール「キラキラドームを作ってみよう」の担当の先生から、キラキラドームの製作の報告がありましたので、こちらに掲載いたします。

ペットボトルをおうちから持ってきてもらって、自分だけのキラキラドームを作りました。
見本を見せると「すご~い!」「綺麗!」「キラキラしてる~!」などとみんな目を輝かせていました🤩

キラキラドームの中身は、洗濯のり、ビーズ、スパンコールなどです。
「あれ!?上の方に浮いているのと、下の方に沈んでいるのがあるよ」と見せてみると、
「重いのが上に行って、軽いのが下に行くんじゃない?」
「軽い方が上に行くんだよ!」
と、みんな負けじと自分の考えを教えてくれました。たくさん考えた後は、いよいよキラキラドームづくり。
軽いビーズや重いビーズ、それぞれ好きなものを選んで、一粒ずつ入れていきました。
最後は溢れないように水を入れて完成!!

勢いよく水を入れて、溢れてしまったお友だちもいましたが、、、失敗は成功の基!
もう一度やり直して、無事に完成しました!

自分で作った世界に一つだけのキラキラドーム✨✨✨
とても素敵な作品が出来上がりました😊

さわってみよう🖐️

園長の岩堀です。
引継ぎ、サマースクールの紹介をします😊

このサマースクールの企画は、5月から先生たちと企画会議を行い、話し合いを繰り返してここまでたどり着いたもので、各企画には企画を出した「責任者」の先生がいます。
ちなみに先日の「アサガオ」は、園長である私が自ら出した企画です。

8月3日に行われたのが「さわってみよう」普段おうちでは許されない禁断のあそび!と題して、小麦粉粘土や片栗粉スライム、寒天を思い切り触って遊ぼうという企画です。
企画を担当した先生は前日からたくさんの準備をして当日を迎えていました。

そして当日、子どもたちが登園し、さぁ!さわってみよう!と始まって5分後には、、、一言でいうと「カオスな状況🤣」

いやいや、もちろん、子どもたちは思い切り楽しそうでした!
どうやって片づけるの~、収拾が~、と思ってしまうのは大人の悪い癖ですね😅
そのための、禁断の企画ですものね。

ということで、先のことは一切考えずに普段味わうことのできない感触で思い切り遊びました🤣

予定の3倍以上の時間と労力を要した片づけに、腰が砕けましたが、
企画した先生の「ずっとやってみたかったんです」という一言に、全てが帳消しです!

だって、子どもたちと「これやってみたい」という思い、先生にとって一番大切な思いです。
前日にあれだけ準備に時間を費やし、やりたいことを実行し(しかも自分が一番楽しそうに)、片づけも責任を感じて誰よりも頑張っていた先生にあっぱれです!

私が口癖のように言っている「とことんあそぶ」ってこうゆうことですよね。
大変でしたが、とてもいい経験になりました。子どもたちにとっても、私にとっても、企画した先生にとっても✨

まだまだ続く、サマースクール。果たして私の体は持つのでしょうか(笑)。

アサガオで色水作り💧

こんにちは、園長の岩堀です😊
毎日暑い日が続きますが、皆様いかがお過ごしでしょうか🍉

海神幼稚園の夏休みイベント「かいじんサマースクール2023」では、毎日楽しい活動が続いています。
夏休み中の活動の様子を紹介します。

サマースクール初日は、アサガオで色水作りを行いました。本来は、「アサガオで夏のごあいさつ」と題して、アサガオで作った色水で暑中見舞いのハガキの絵を描こう!という企画でしたが、残念ながら、アサガオの開花状況があまり良くなく・・・ハガキの絵は絵の具で描くことに。

それでも少ないアサガオの花をみんなで摘み取って、すり鉢で「すりすり、すりすり」・・・予想以上にしっかりと色水を作ることができました!
そして、アサガオの色水に、レモン汁や重曹(魔法の粉)を加えると・・・色が変わった!!!
子どもたちも大喜びでした。

時間があまったので、おまけの活動として、ペットボトルで色水作りも行いました。
ペットボトルに水を入れ、キャップの裏に絵の具で色を置き、そのままキャップを閉めます。
そして、みんなでカウントダウン・・・3!2!1!シェイク~~~!!!

ペットボトルの色が一瞬にして変わる様子に、これもまたみんな大喜びでした。

絵の具で描いたアサガオのハガキも、それぞれが自由に思い思いに描くことができ、とても個性あふれる素敵なハガキになりました。
暑中見舞いのハガキを出す意味も子どもたちにお話をしたので、大好きなおじいちゃんおばあちゃんやお友だちに、お手紙として出してくれたらいいなぁと思います🎶

自然と関わり、科学の不思議に触れながら、楽しい活動ができました!
アサガオのお花が少なかったのが残念だったので、来年は活動時期をずらすなどして、またやりたいと思います🥰

とことん遊んだ夏期保育!

こんにちは。園長の岩堀です😊
先週は5日間に渡って、夏期保育が行われました。

お天気にも恵まれ(とにかく暑かったですが😅)、プール遊び3日間、えのぐであそぼう、どろんこあそびと、毎日とことん遊ぶことができました🥰

夏期保育のプールは、例年お天気に恵まれないことが多く、3日連続でプールができたのは何年ぶりだろう・・・と思い出せないくらいです。毎日暑い中、冷たくて気持ちのいいプールに子どもたちのとびっきりの笑顔を見ることができました。

そして、コロナ禍ではじまった「えのぐであそぼう」も今年で3回目。今年はさらにバージョンアップをし、段ボールを組み立て、立体の物に絵を描いたりえのぐを塗ったり、、、気づいたら手も足もお洋服もえのぐだらけ~!
普段なかなか許されない遊びを思いっきり楽しむことができました!

そして最終日は、「どろんこあそび」。こちらも普段なかなか許してもらえないくらい、全身どろんこに。
先生たちの容赦ない水かけに、びっくりすることもなく大喜びの子どもたち😆
大人も子どももみんなで思いっきりどろんこになって遊びました!

とにかく、とことん遊んだ5日間。
暑さが厳しいなかでしたので、熱中症に十分気を付けながらの活動でしたが、毎日子どもたちはドキドキワクワクしながら楽しい時間を過ごすことが出来たかと思います。
先生たちも暑さと毎日の準備・片づけに、明らかに疲れが溜まっていく様子でしたが、そんな中でも子どもたちのとびっきりの笑顔を目の当たりにすると、「これがあるからやめられない!」と言い合っている先生たちの姿に、私は感無量・・・😭
同じ思いを持って仕事をしてくれる仲間・・・大切な存在です✨

さて、夏期保育が無事に終わり、一息つく間もなく、今度は「かいじんサマースクール」が始まります。今年から始まる夏休み中の預かり保育です。
「夏休みは預かり保育でとことんあそぼう」がテーマです!

まだまだ楽しい夏は始まったばかり🍉
かいじんサマースクールの様子もこちらのブログで紹介していきたいと思います。

TOP