ブログ

予行の予行?

こんにちは、園長の岩堀です😊
いよいよ、来週に迫ってきましたお楽しみ会。練習も大詰めを迎えています。

今週は、「予行の予行」に「衣装合わせ」と、大忙しの子どもたちでした。
ん?予行の予行・・・?なんだか聞きなれないフレーズですね。

来週の火曜日に予定している予行練習は、本番と同じように全部通して練習を行います。ただし、そこで修正点や改善点を見つけても、本番までの日数を考えると、なかなか子どもたちが対応できないのが現実です。衣装のお直しをするにも時間が足りません。

そこで、数年前から設定されたのが、この「予行の予行」です。本番と同じように行うのが予行練習で、予行練習と同じように行うのが、予行の予行です(笑)なんだか、少ししつこく聞こえますが、先生たちはそれほど真剣なんです🤭

そんな「予行の予行」と「衣装合わせ」はクラス別に3日間に分けて行われました。どのクラスもだいぶ仕上がってきています!子どもたちはとても意欲的かつ真剣✨そして本番と同じ衣装を身にまとった時のみんなの“ほくほく顔”🥰嬉しさがこみあげている様子でした。一生懸命に練習した姿を、かわいい(かっこいい)衣装で、大好きなお家の人に見てもらう、子どもたちにとっては特別な出来事ですね。

本番まで残り1週間。子どもたちの本番への期待も高まっています。それぞれのやりたい!がんばりたい!という気持ちを大切に、期待を持って本番を迎えられるように、バランスよく練習を進めていきたいと思います🎵

舞台練習が始まりました🎬

こんにちは、園長の岩堀です😊

先週の金曜日に、先生たちの力仕事のおかげでお楽しみ会の舞台が設置され、いよいよ今週から舞台練習が始まりました。「お楽しみ会」・・・一般的には「お遊戯会」や「発表会」と言われているものですが、私たちの園はそれを「お楽しみ会」と呼んでいます。なんでかというと、、、長い歴史の中で私にもわかりませんが😅子どもたちの楽しい!がたくさん詰まっているからなのでしょうね。お楽しみがたくさんあるように、今年もたくさんの準備と練習をしていきたいと思います。

さて、今日はもも組(年中)さんの練習にお邪魔してきました。お遊戯や劇の練習はみんな自分の出番だけではなく、お友だちの踊りもばっちりマスターしていました。お楽しみ会への期待がクラス全体で高まっていますね。
一方合奏の練習は、、、う~ん、さすがにまだバラバラ・・・自分のパート以外も演奏してしまったり、後ろ向いたり、横向いたり、おしゃべりしちゃったり・・・。まだまだ練習のしがいがあるな、と思っていた時、担任の先生が用事があって一時退室。さて、どうなるでしょう。

「こんなときどうしようか。Mせんせいがいないあいだ、かっこよくまっていられるかな。」

と、私が声をかけたその瞬間。ちょっと練習の疲れも出てきて、乱れ始めていた子どもたちが全員「ビシッ!!」とこちらを向いて揃いました。
わぁ~、なんてかっこいいことでしょう。思わず悲鳴のような私の声!!

「うめ組(年長)さんみたいに、かっこいい!!」と私が言うと、みんなの顔がにやり😁
「ひよこくみ(年少)とちがう???」という声が聞こえてきたので、
「ぜ~~~~んぜん違うよー」というと、またにやり😁

とってもかわいい反応でした。
そんなことをしていたら、担任の先生がすぐに戻ってきて、みんなのかっこいい姿を担任の先生にも見てもらい、またにやり😁

やればできる子たちなんだなぁと思い、合奏のバラバラも全然心配ないと思った瞬間でした✨

お楽しみ会まであと2週間、どんな発表になるか、今から楽しみです。

訳あって・・・

こんにちは、園長の岩堀です。
“訳”あって、5日間の自宅待機をしておりました。保護者の皆様にはご不安を与えることとなり申し訳ありませんでした。一昨日、久しぶりの出勤!! なんだか子どもたちの元気に触れるのが嬉しくて嬉しくて・・・子どもたちの元気にいつも無意識にパワーをもらっていたのだなぁと実感しました🥰
そして、私たちが安心して自宅待機ができたのも、しっかりと留守を守ってくれた先生方のおかげです✨感謝、感謝です。

それにしても、いくら中学生の・・・反抗期中の・・・息子とはいえ、我が子に「近寄らないで」「しゃべらないで」という言葉をかけるのは、とても心苦しかったです😭(← “訳” 言っちゃってますかね 笑 )

この2年半、多くの方が同じような思いをしていたのかと思うと、いや、私なんかよりもっともっと辛い思いをしていた方がたくさんいたのかと思うと、、、胸が締め付けられる思いです。園行事や園生活が少しずつ元に戻り、最近はコロナ禍前と変わらない幼稚園生活になりつつありますが、まだまだ“気持ち”や“心”が元に戻るにはもう少し時間が必要なようです。皆さん、頑張りましょうね💪

秋から冬へ🍂

こんにちは。園長の岩堀です😊

11月になりました。ここ最近の朝晩の冷え込みで、園庭の木々も一気に色づき始めました。おかげで朝の葉っぱ掃除は大忙しですが、この園庭の葉っぱ掃除が始まるといよいよ冬の訪れを感じます。秋から冬へと移り変わる季節は、何故か少し寂しさを感じてしまいますね。そんな寂しさなんて関係ないとばかりに元気に園庭で遊ぶ子どもたちですが、葉っぱの色が変わっていくことに気づいたり、落葉がたくさんあることを喜んだりと、秋から冬へと変わる自然を楽しんでいます。これから園庭遊びも寒くなってきますが、季節を肌で感じ、寒さを実感し、過ごし方を自ら学ぶことで、生きる力を育んで欲しいと思います。

さて、先日、来年度の入園願書受付が無事に終了しました。お陰様をもちまして、たくさんのお申込みをいただき、来年度も元気いっぱいの海神幼稚園になりそうです。当園の教育方針にご賛同いただき、ご入園をお決めいただいた皆様、ありがとうございます。面接でかわいいお子さまたちと顔を合わせることができて、来年度への期待が高まっています🤭✨

来年ご入園を控えている保護者の皆様、毎日、子育て大変かと思いますが、毎日毎日、一日中お子さまと一緒にいられるのもあと5ヶ月です。幼稚園の入園は社会への第一歩、これから小・中・高校に進学して、その後大学・就職、、、毎日一緒にいられる日々はもう戻ってきません。貴重な5カ月の日々ですね。どうか楽しんでくださいね。4月からのご入園を心よりお待ちしております🥰

10月のお誕生会🎂

こんにちは、園長の岩堀です😊

昨日は10月生まれのお誕生会でした。

10月って振り返ってみると、運動会まで遡るんですね。なんだか随分前のことのような気がします。

子どもたちに10月の一番最初に何があったかな?と聞いてみたところ、「うんどうかい!」とすぐに返事が返ってきました。子どもたちの方が時間の感覚が正確のようです(笑)

さて、行事が盛りだくさんの10月でしたが、先日の楽しかった遠足をみんなで振り返りながら、秋遊びができないかなぁなんて、欲を張って考えていたら、こんなゲームが完成しました。名付けて「ドングリコロコロ遠足!」。ネーミングが下手ですね😅

トイレットペーパーの芯で動物公園内の通路を作って、ドングリを上から転がしていきます。でもドングリはみんなみたいに、手をつないでゆっくり歩くことが出来ないので、早く転がりすぎて、動物の柵の中には入っちゃうかも!?無事に遠足を終えて、どんぐりようちえんに帰ってこれるかな。

という遊びです。これ、大人がやっても結構楽しいです🤭

お誕生会では時間の都合上、お誕生日のお友達にだけやってもらいました。3クラス分作ったので、各クラスに渡して、時間があるときに遊んでもらえればと思います🎵

ドングリの種類や大きさ・形によって、転がる速さが違ったり、2~3個一緒に転がすとまた違う展開があったり、、、子どもたちのことだから、すぐに気づくでしょうね。そんな「気づき」も大切にしていきたいですね。

遠足に行ってきました🚌

こんにちは、園長の岩堀です😊
先日、秋晴れの中、千葉市動物公園に遠足に行ってきました🦁
全クラス一緒に大型バスでの遠足は3年ぶりです。
新型コロナ感染対策として、一昨年の遠足は、バスを回避して、歩いて行ける距離の公園へ。
昨年の遠足は、バスの席の間隔を空けられるようにと、ひよこ組さんにはお留守番をしてもらいました😣
バスの中は換気システムが整っていて安心なんですよ、とバス会社さんからは言われていましたが、やはりそれでも「全員でバス遠足」には踏み切れなかった昨年までの状況・・・。

コロナが収束したわけではありませんが、、、まだまだ不安は尽きない中ではありますが、、、やはり、今年は「全員でバス遠足」にこだわりました!

その結果、本当に楽しい遠足になりました😊
うめ組(年長)さんに手を引いてもらって嬉しそうなひよこ組(年少)さん、動物がよく見えるようにひよこ組さんに場所を譲ってあげるうめ組さん、そして去年はお留守番だったけれど、今年は初めての大型バスにはしゃいでいる様子のもも組(年中)さん。みんな疲れを忘れて最後まで楽しんでいました。
大型バスに乗って、動物公園に行っていろんな動物に会って、お外でおいしいお弁当を食べて、長い距離をお友だちや他学年の子と手をつないで歩いて、大きな荷物を自分で頑張って持って、、、子どもたちには、とってもとっても特別な1日になりました🌈

交通安全教室👮‍♀️

園長の岩堀です😊
今日は船橋市の市民安全推進課の皆さんに来ていただき、交通安全教室を行っていただきました。

子どもたちが興味を持って参加できるよう、野菜をモチーフにした大きなパネルでのお話に、子どもたちは夢中になって見入っていました。ちょっとおとぼけで、うっかりさんの茄子の「なっすん」が、うっかり左右を見ずに横断歩道を渡ってしまったり、道路に飛び出してしまりしたときには、みんなで総ツッコミ😂
みんなちゃんと、道路を歩く時のルールが身についているようです。

パネルのお話もDVDも、ひよこ組さんもも組さんうめ組さん、どのクラスも最後まで集中して見ることができました!
そして、うめ組さんだけ実施した、歩行実習は、残念ながら雨のため園庭ではできませんでしたが、本堂でも緊張感を持ってしっかりと横断歩道を渡る練習ができていたようです。うめ組さんの横断歩道を渡る後ろ姿はなんだかもう小学生のようにも見えて、頼もしいような寂しいような・・・。

今日学んだことを、今週の遠足、そして今後の登降園、さらにうめ組さんたちは4月から小学校への登校に活かしていけるよう、しっかりと身に付けていってほしいと思います。そのために、繰り返し各クラスでも復習・確認をしていきたいと思います。

秋と遊ぼう🍂

こんにちは、園長の岩堀です😊

「ふうせんかずら」って皆さんご存知ですか。
名前の通り、風船のように膨らんだ実をつける植物なのですが、先日、K先生がご自宅から「ふうせんかずら」をたくさん持ってきてくれました。風船のように膨らんだ実がとってもかわいらしく、さらに、その中に入っている種がハート柄になっていてとってもかわいいのです。
そこで、どんぐりに引き続き、秋の自然と遊ぼう第2弾!
「ふうせんかずら」で子どもたちとマラカス作りをしてみました。

茶色くなった実をツルからもぎ取って、中から自分たちで種を出します。(1つの実に3つの種が入っています)種が集まったら、ペットボトルのキャップに入れて、テープで止めます。あっという間にマラカスの完成!!あとはお好みでマスキングテープでおしゃれにしたり、しなかったり🎀
それぞれ素敵なマラカスができあがったようです💕

耳元で音を鳴らすと、シャカシャカシャカ~とかわいい音が。子どもたちの反応もとってもかわいかったです。種の数で音の違いに気づいたお友だちもいましたよ。

秋と遊ぼう第2弾、K先生のお陰でとても楽しい自然との関わりができました🍂

どんぐりころころ🌰

こんにちは、園長の岩堀です😊
9月になってから、幼稚園の園庭も少しずつ秋の気配を感じるようになりました。
そして、今年は園庭のマテバシイのどんぐりが、今までになく豊作で✨
子どもたちは、毎日、どんぐり拾いに夢中でした。
一緒にどんぐり拾いをしたひよこ組さん(年少さん)と距離がぐんと縮まったなんてことも🥰
秋の自然にたっぷりと触れている子どもたち、とても可愛かったです。

しかし、そんな“海神幼稚園産”どんぐりも先週あたりから終売を迎え・・・
どんぐりは~?と探している子どもたち。

そこで、恒例となった(勝手に)、「おばさんの一人どんぐり拾い」へ、連休行ってきました!
私の秘密の場所(これも勝手に)には、、、子どもたちが大好きな「クヌギ」の木があります。
今、クヌギの木ってなかなか見ないんですよね。でも子どもたち、クヌギのふさふさに大興奮なんです。
なので、周囲を顧みず・・・地面に這って拾ってきました(笑)

拾ってきた大量のどんぐりは、洗剤できれいに洗い、虫さんたちが突然現れないように、半分は冷凍で、もう半分は煮立てて乾燥させておきました。
どうやって活用しようかなぁ、朝登園前にマテバシイの木の下に撒いておこうか、、、それともクラスで工作に使ってもらおうか、、、とりあえず、私が工作をして各クラスに配ってみました。
朝登園すると、早速、どうやって作ったの?と勢いよく話しかけてくれる子どもたち。
またどんぐりで子どもたちとの距離が縮まりそうです😊

歯科指導をしていただきました🦷

こんにちは 園長の岩堀です😊
今日は寒い雨でしたね。つい先日まで汗をかきながら活動していた子どもたちも、今日は肩をすぼめていました。
なんだか、体がついていけませんね。風邪をひかないように気を付けましょう・・・。
登園時間も降園時間も大雨の中でしたが、しっかりと傘を持って躊躇なく歩く姿は、とても逞しく見えました。これも生きる力ですね✨

さて、今日はうめ組さん(年長さん)向けに船橋市の歯科衛生士さんによる歯科指導がありました🦷
うめ組さんたち、今ちょうど歯の生え変わりの時期でもあるので、最初から最後まで興味を持ってよくお話を聞いてくれました。そして子どもたち、自分の「歯」や「歯のケア」について本当によくわかっていて、驚きました!
自分が使っている歯磨き粉に「フッ素」が入っていることも知っている子が多かったです。すごい~✨
子どももすごいですが、おうちの人がきちんとお話をしながら、仕上げ磨きをしたり、歯医者さんに連れて行ったりしているということですね。

歯科衛生士さんは、子どもたちに「おぼえておいてね~」とか「おうちの人につたえてね~」と、何度もおっしゃっていましたが、果たして、どれくらい伝わったでしょうか(笑)
今日のお話の内容は、歯科衛生士さんがお手紙にまとめてくださったので、うめ組の保護者の皆様にお配りしました。
大切な歯を長く守っていけるように、是非、お話を聞いてあげてくださいね。

そして今日のお話は、私自身もとても勉強になりました!
歯磨き後のうがいは、1~2回のみ、フッ素が取れてしまうから・・・。
私、歯磨き粉の味が残るのが嫌で何度もしていました・・・😱今後気を付けます😁

TOP