ブログ

かいじんサマースクール2024🌞

こんにちは。園長の岩堀です😊

夏休みが始まってあっという間に、かいじんサマースクール(夏休みの預かり保育)前半が終了いたしました。
パリオリンピックでは、連日、日本代表選手による熱戦が繰り広げられていましたが、こちら「かいじんサマースクール」でも、毎日暑くて熱~~い日々が続いておりました😅

全てご紹介すると、ものすごーーーい写真の量と長い文章になってしまいますので、いくつか抜粋して紹介したいと思います。

まずは、毎年恒例、もはや海神幼稚園の夏の風物詩のような光景になっている「えのぐであそぼう!」
今年も小さな画伯たちによって、たくさんの芸術作品が生まれましたー👨‍🎨👩‍🎨👨‍🎨
この時だけは、手も足も絵を描く道具!普段おうちでは、なかなか許されない遊びをしたい!というのがこのかいじんサマースクールの「ねらい」でもありますので、そのねらい通り、みんな全身絵の具だらけになって、とことん遊ぶことができました😊

そして、なんといっても、この夏、一番熱かった(と、思われる)のは、「どろんこ♡だいすき」という企画。
去年も、この時期にどろんこ遊びを行ったのですが、なんとなく、どろが少なく、水遊びがメインの活動になってしまったので、今年はどうしようかと、頭を悩ませていたのですが、、、
先生たちの「どうしても、全身どろんこになって思い切り遊ばせたい!!」という声があり、それはもう、その思いに応えてあげるしかないじゃないの!!
ということで、知り合いに頼んで、前日に、東京からトラックで土を運んでもらいました!!

お陰で、今までに経験したことのないくらいの、全身どろんこ遊び😂😂😂
子どもたちはもちろん、私たち職員にとっても貴重な経験になりました。(写真の通り、私も気づいたらどろだらけ・・・😂)

片づけや、全員の体を洗うのはとてつもなく大変でしたが、子どもたちの思い切りどろんこになって遊ぶ姿と、とびっきりの笑顔、そしてⅭ先生の「大満足です!!」という声に、すべてが相殺されました😊

そして、かいじんサマースクール前半の最後は、4日間のウォーターパーク🐳
お天気が心配されていましたが、なんとか4日間とも水遊びをすることができました。
今年で2年目となったウォーターパーク。
去年は、事前に先生たちもあまり知らされていなかったウォーターパークの全容に、「(理事長の)反則感半端ない!!」とブログで紹介したこのウォーターパークですが、
今年は、去年の経験から、先生たちも事前にしっかりと心の準備をして、みんなで思い切り楽しむことが出来ました😆
(あ、もちろん去年も思い切り楽しみました😊)
水遊びって、無条件に子どもたちの笑顔を引き出せる遊びですね。危険な面もあるので、ものすごく神経は使うのですが、やはり夏には欠かせない遊びでもありますね。暑い中、とにかくとことん水遊びを楽しんだ4日間となりました。

今年も子どもたちのとことん遊ぶ姿ととびっきりの笑顔をたくさん見ることができた、かいじんサマースクール前半。
先生たちの「子どもたちとこれやりたい!」という思いもたくさん感じることができ、とても有意義な時間になりました🥰
後半もお楽しみに🩷

さて、冒頭で少し触れましたが、たくさんの感動を与えてくれたパリオリンピックが閉幕しました。
皆様、ご覧になっていましたでしょうか🤺

夏休みに入る前に、子どもたちに、今年はオリンピックという世界中の国の人が参加する大きな運動会がある、というお話をしました。
目標に向かってとにかく一生懸命に頑張ることがどういうことか、勝つことの喜び、負けた時の悔しさとそれを乗り越えること、相手を称える気持ち、そんなことをすこーしでも、オリンピックを見て、感じてくれたらいいな、ということを伝えました。
運動会を前に、何か感じることがあったでしょうか・・・。夏休み明けに子どもたちから話を聞いてみたいと思います🤭

お盆休みに入りました。地震や台風の心配がありますが、皆様、十分にお気をつけて、楽しい夏をお過ごしください。

うれしい!たのしい!お泊り保育!

こんにちは、園長の岩堀です😊
先日、うめ組のお泊り保育が無事に終わりました!
うれしい!たのしい!がぎっしりと詰まったお泊り保育になり、子どもたちにとっても、私たち職員にとっても思い出に残る2日間となりました。

模擬スーパーマーケットによる買い物体験と職業体験、新聞遊び、カレー作り、滝本先生によるお楽しみタイム、キャンプファイヤー、花火、映画鑑賞、ホットドッグ作り、思い出作り、、、と、とにかく楽しいことが目白押し。

そして何と言っても、今年のお泊り保育の目玉は、念願の!!スイカ割り~~🍉🍉
初めての挑戦だったので、事前にスイカを買ってきて、先生たちとシミュレーションをし、子どもの力でどれくらい割れて、どう割れたら盛り上がるか、、、をみんなで検証するくらいの先生たちの気合の入れ様。
結果としては、私たちのシミュレーションは必要なかったか、というくらい大盛り上がりの子どもたちでした🤩

お子さんを一晩お預かりをするということは、私としては、相当な緊張と責任を感じることではありますが、緊張感を持ちながらも、私たち(先生たち)も一緒に思い切り楽んじゃおう!
と、わくわくする思いで挑んだお泊り保育。
言うまでもなく、子どもたちと先生の “笑い” と “はしゃぎ声” の絶えない1泊2日となりました🥰

子どもたちが、自分の布団を敷くところから始まり、持ち物の整理、着替え、片づけ、そして最後に布団をしまうところまで、率先して「自分のことは自分で」行う姿がとても印象的でした。
おうちでも持ち物の確認や布団の出し入れの練習など行っていただいたのが子どもたちの姿からよく伝わってきました。保護者の皆様のご協力にも感謝、感謝です。

お泊り保育に不安を感じていた子も、とにかく楽しみでしかたなかった子も、親元を離れて大好きな先生とお友だちと一緒に一晩を過ごすというこの経験が、それぞれの自信になったようです。
夜、不安そうにお布団に入った子も、朝起きた時はとてもすがすがしく自信に満ちた顔に変わっていました✨

そして帰るときに、子どもたちの楽しかったーーーーー!!!!という声と大満足な顔に、大満足な先生たちでした😊

さて、いよいよ夏休みが始まりました。どうか怪我や事故なく、安全にお過ごしください。そして、子どもたちにとって、とびっきり楽しい夏休みになりますように🌞

夏休みの預かり保育(かいじんサマースクール)にご参加の方、こちらも楽しい企画が盛りだくさんです。ご参加をお待ちしております🎶

あ、かいじんサマースクール、すでに始まっていますが、目まぐるしい日々で、ブログに時差がありますことをお許し下さい🙇‍♀️

7月に入って・・・③プールあそび🐳

こんにちは、園長の岩堀です😊

7月に入っての活動、3つ目はプール遊びです。
今年は梅雨入りが大幅に遅れたので、プール遊びのお天気は大丈夫かしら???と6月から心配していましたが、私の不安が的中してしまいまして😭
初日と2日目は、雨天と低温の為、残念ながら中止にせざるを得ませんでした。

それでも、なんとか最終日、関東地方の梅雨明けが発表された日、朝から気温が高く、プール遊びを実施することができました。

子どもたちにとっては、待ちに待ったプール遊び🐳
たった1回しかできませんでしたが、とびきりの笑顔をたくさん見ることが出来ました💗

毎年、このプール遊びは、私は監視員兼カメラマンとして、プールの横にぴったりとついているのですが、
子どもたちの弾けるような笑顔に、気分はプロのカメラマン😎
普段、なかなか撮れないような、キラキラとした笑顔をたくさんキャッチすることができて、大満足な私でした🥰

いやいや、私が大満足してどうするの、という感じですが、もちろん、そんなキラキラの笑顔を見せてくれた子どもたちも大満足なプール遊びになったようです。

そして、その翌日、無事に1学期の終業式を迎えることができました。
入園、進級から4カ月、子どもたち一人一人のたくさんのドキドキわくわくと、そこから生まれるたくさんの笑顔と成長を見届けることができた1学期でした。

いよいよ来週はうめ組さんのお泊り保育、、、そしてかいじんサマースクール(夏休みの預かり保育)に続いていきます。
暑さを吹き飛ばすような、ドキドキわくわくな楽しいことがまだまだ盛りだくさんです。
熱中症に十分に気を付けながら、楽しい夏にしていきたいと思います🤩

7月に入って・・・②交通安全👮‍♀️

こんにちは、園長の岩堀です😊

7月に入っての活動、2つ目は交通安全教室です。
船橋市の市民安全課の皆さんにお越し頂き、子どもたちに道路の歩き方や横断歩道の渡り方などを面白く楽しく教えていただきました🚥
驚いたことに、子どもたちは交通安全に対する意識がとても高く、どのクラスの子も、自分が知っていることをとても積極的に発表してくれました。
きっと、幼稚園の行き帰りの際に、おうちの方がしっかりと言葉で伝えながら歩いてくれているのでしょうね。(ありがとうございます✨)

そしてもう一つ驚いたことは、子どもたちが終始きちんと座りながら、しっかりとお話を聞くことができたことです!
あれあれ、この前の内科健診の時は、静かに座っていることができずに、先生たちに度々注意され、その後何がいけなかったのか、クラスのみんなで反省会をしていた子たちですが・・・。
この日は、お隣の子とおしゃべりしたり、ちょっかいを出し合ったりすることなく、しっかりとお話を聞くことができていました。
反省会が効いたのか、交通安全教室のお話がよほど面白かったのか、、、、それぞれの理由があるのかもしれませんが、やればできる子たちだということは、わかりました😉

環境や内容に工夫を凝らしながら、お話を聞く習慣を身に付けていきたいと思います😊

さて、交通安全の話に戻りますが、子どもたちの安全を守っていくのは、私たち大人の役割です。
子どもたちに正しい交通ルールを教えることも重要ですが、常にお手本になるような姿を見せることはもっと重要だと思います。
子どもは大人のやることを常に見ていますので、決して、横断歩道のない車道を急いで渡る、、、なんて姿を見せてはいけません。大人の皆さんは、自分のやったことを、子どもが真似をするかもと、常に思っていていただけるとありがたいです🙇‍♀️
どうかどうか、よろしくお願いいたします。

最後に、船橋市交通安全課の皆さんには、お忙しい中、今年もたくさんの貴重なお話をいただきましてありがとうございました。「子どもたちの反応がとてもよくて、とても楽しかったです」と言っていただきました。嬉しいお言葉です🎵
教えていただいたことを、子どもたちが忘れないように、保育の中でも繰り返し伝えていきたいと思います。

7月に入って・・・①盆踊り🏮

こんにちは、園長の岩堀です😊
7月に入って、あっっっという間に、もう半月が過ぎてしまいました。驚きです!
そんなことは言い訳にはなりませんが、、、ブログの更新が滞っておりまして、申し訳しありません。

7月に入ってもいろいろな活動が続いている子どもたちです。
まずは、1週目の盆踊り!!
新型コロナウィルスの影響でいろいろな形態を模索して続けてきた盆踊りですが、もうすっかり元の形に戻り(あ、元の形よりもバージョンアップしています!)、たくさんの園児や保護者の皆さん、そしてプレ教室の皆さんにもお集まりいただき、楽しいひと時を過ごすことができました🎵

盆踊りの後は、ヨーヨー釣り、ウキウキすくい、ボックスくじなど、楽しい遊びに子どもたちも保護者の皆さんも楽しんでいただけたようで、たくさんの笑顔を見ることができました。
最後に、日本の風習でもある、提灯のお持ち帰り。理事長(お寺の副住職)が提灯に火をつけて、一人一人に手渡ししました。
昨今、この子ども用提灯の職人さんが次々と引退されているようで、いつ提灯の販売がなくなってしまうかと、戦々恐々としているところなのですが、、、やはり、この光景は伝統として守っていきたいなとしみじみと感じるシーンでした。

今年も予定通り、全クラスとプレ教室の皆さんと一緒に開催できた盆踊り。
当たり前のようで、当たり前ではないこの普段通りの開催に、感謝するとともに、私の大好きなこの光景がいつまでも続きますようにと願うばかりです😌✨

それにしても、20年この幼稚園に勤めている私ですが、今年の盆踊りは、記憶にないくらいの暑い暑い盆踊りとなり、私は朝から、熱中症対策で頭がいっぱい💦
「夕涼み」という言葉はどこへ行ってしまったのでしょうか・・・。
体調不良などの方が出なくて本当に何よりでした😭

食育学習と食育活動🍴

こんにちは、園長の岩堀です
6月もあっという間に後半になりました。関東甲信越はやっと遅い梅雨入りをしたようですね☔
6月に入り、各担任の先生たちは、雨の日でもお部屋で楽しめる工夫をと、いろいろ引き出しを用意していたようですが、なかなかその引き出しを開ける機会がなく😅
来週はお部屋で過ごす時間も増えそうなので、引き出しからたくさんの「お楽しみ」が出てくるといいですね。

さて、6月は「食育月間」です。食育基本法が成立したのが6月だったことと、新年度が始まり2ヶ月が過ぎ、新生活にひと段落したころ、という理由だそうです。
園でもこれを機に、食育学習や食育活動に力を入れて、子どもたちに食べることの大切さや楽しさを伝えています。

先日、保護者の皆様には、「ほけんだより」にて食育に対する理解を深めていただくとともに、園での食育活動や食育学習の紹介をいたしました。

その一つが、うめ組さんの野菜の栽培!
先日ブログでも紹介しましたが、今年は梅雨入りが遅れたせいか!?キュウリの生長が著しく、、、毎日大収穫です🥒🥒🥒
私もうめ組さんから立派な1本いただきました🥰(冷やし中華に乗せて、美味しくいただきました♡)

そして、今週の水曜日は、スーパーカスミさんに来ていただき、食育出前学習をしていただきました。
毎年、この時期にお願いしているのですが、今年は、担任の先生たちが子どもたちのお弁当や給食の食べ残しがとても気になるということで、
事前にカスミさんに相談し、「フードロス」についてのお話も加えていただきました。
次の日の昼食では、お弁当箱をピカピカ✨にして、「ぜんぶたべたよ!」と先生に見せにくる子がたくさんいたようです!
さっそく、食育学習の成果が出ているようで、嬉しい限りです。

各クラスでも、絵本や紙芝居を通して食べることへ興味が持てるような働きかけをしたり、食事の楽しさを感じてもらえるよう昼食時のお部屋の環境に工夫をしたりして、食事の楽しさや大切さを伝えています。

幼児期の食育は、特別なことではなく、日頃から食事に興味や関心を持って生活することが大切です🍽️
スーパーマーケットで子どもと一緒に食材を選ぶことや、食事中に「おいしいね」と声をかけることだけでも、子どもにとっては効果的です。
是非、ご家庭でも無理なく「食育」に取り組んでみてください😉

K先生と自然と虫と🦋

こんにちは、園長の岩堀です😊

うちの園には、K先生という、お花のスペシャリストがいます🌷🌼🌻
園庭にたくさんのきれいなお花を咲かせてくれるのですが、お花以外にも子どもたちにたくさんの自然との関わりや体験を用意してくれます。

先日は、なんと!稲の苗を持ってきてくれたので、うめ組さんたちと急遽、田植え体験!!
私も田植えは初めての経験で、お恥ずかしながら何も知識がなく、慌ててネットで調べました😅まだまだ経験値が足りないようです。

K先生のアドバイスの下、無事に全員田植え体験ができたうめ組さん。先日ブログで、今年はキュウリだけ!!と宣言したばかりですが、とてもいい機会をいただき、稲も育てることになりました😄
上手くお米ができるかわかりませんが、何事もチャレンジですね。上手くお米ができたら嬉しいですが、上手くできなくても、お米作りが簡単ではないことを知り、お米を食べることのありがたみを子どもたちが感じてくれたら、それはそれで意味のある体験になると思います🌾🌾🌾
うめ組のみんなでお米作りにチャレンジ!今後の生長が楽しみです。

K先生は、稲の他にも、コキアの苗も持ってきてくれました。秋になったら、ぷっくりと可愛らしい形になって、緑から赤へと変わっていく様子も楽しみです🌳

そして、そんなお花好きのK先生の周りには、お花と一緒に虫たちも集まって来るようで、いつもアオムシ(とその卵)をたくさん持ってきてくれるので、子どもたちは大興奮!!うめ組ともも組で、アオムシを飼育しています。子どもたちは図鑑を見ながら毎日一生懸命に観察しているので、みるみるうちに、アオムシの生態に詳しくなり、先日、卵からかえったアオムシがどんな色と形をしているか、得意げに教えてくれました🤭
アゲハ蝶になって飛び立っていく姿をみんなで見届けることができるといいですね🦋

K先生が持ってきてくれる自然物と虫たちに、たくさんの経験とチャンスをもらっている子どもたちです🥰

キュウリの苗を植えました🥒

こんにちは、園長の岩堀です😊

今年もうめ組さん(年長さん)と一緒に野菜を植える時期になりました。
今年の野菜は、キュウリのみ!!

去年のうめ組さんが、キュウリの他に枝豆やパプリカを育てていたのを見ていた子からは、「え~、キュウリだけ~」なんて
ちょっとした不満の声も出ていたようですが、、、

担任の先生が今までの経験と知識を踏まえ、子どもたちの達成感や満足感を考えると、あれこれといろいろな野菜を少しずつ育てるよりも、育ちが早くて収穫量の多いキュウリだけをみんなで一生懸命に育てて、キュウリのことだけをみんなで考えて、キュウリのことは誰にも負けないくらい詳しくなって、そしてたくさん収穫できたら、下の子たちにも分けてあげましょう、という思いのもと、
キュウリのみ!!に決めたようなので、私も迷わず賛同しました!

この「担任の思い」というのは、保育には欠かせないものです。ですので「思い」がある活動に対しては、私は絶対的に賛成!!!なのです。
(あ、たまに口出しはしちゃいますけど・・・)
思いを語ってくれる先生、素敵ですよね。
先生たちは、みんな自分の保育や子どもたちの姿、育ちに対してたくさんの思いを持っていて、たくさん語ってくれます。
ですので私は、「語り合い」=先生たちの「おしゃべり」を大切にしています🤭

さて、話は戻りますが、この野菜作りには毎年たくさんのエピソードが生まれます。
毎日一生懸命にお世話をする姿、、、日々大きくなっていく苗の様子を毎日おうちの人に説明する姿、、、
そして毎日、生長を見守りながら育てた野菜というものは、想像以上に愛着が湧くようで、嫌いだった野菜を「おいしい!」と言って食べる姿、、、
今年はどんな姿が見られるのでしょうね。きっと子どもたちのたくさんの「わくわく」が見られることと思います。

このキュウリの栽培を通して、野菜が出来るまでの工程を知り、子どもたちが野菜や食べ物に興味や関心を持てるようになるといいと思います。
そして、野菜を作る人、その野菜を売る人、その野菜を買って調理をしてくれる人がいることで、自分たちが「食事」ができるのだということに気づき、感謝の気持ちを育んでほしいと思っています。

もうすぐ食育月間になりますので、まずは子どもたちが食べ物に興味を持つところから始めていきたいと思います。
スーパーマーケットで野菜を目にする、おうちの人がお料理をしているところを見る、それだけでも食育に繋がりますので、是非おうちでも子どもたちが「食」に興味を持つきっかけ作りをしてみてくださいね😊

避難訓練を行いました📢

こんにちは、園長の岩堀です。

今日は今年度初めての避難訓練を行いました。
まだ園生活に慣れてきたばかりのひよこ組さんたちも、もちろん参加しました。
連休明けで少し不安や疲れが出ている子もいますが、いざという時のために、早いうちに経験をさせておかなければいけません。

突然の地震(訓練)に子どもたちが恐怖を感じたり混乱をしたりないように、事前に時間をかけて、お部屋で担任の先生たちが、紙芝居や絵本を使った地震や避難のお話、ヘルメットの被り方などを伝え、「避難訓練の練習」をしてくれました。

それでもやはり、実際に訓練が始まると、怖くて泣いてしまう子も・・・。
本当に大きな地震があったら、泣いていても嫌がっていても、無理矢理にでも安全に避難をさせなければいけませんので、泣いたり嫌がったりする子たちを避難させることも今回の避難訓練の大きな目的の一つです。
今日は泣いている子も全員、短い時間でヘルメットを被り、早歩きで避難場所に行くことができたので、その点においても意味のある避難訓練になったかと思います。

いつどんな状況で起こるかわからない災害。繰り返し避難訓練を行うことで、日頃から備えていきたいと思います。
また、各クラスでも定期的に、ヘルメットのかぶり方や避難の仕方を繰り返し伝え、練習することで、子どもたちと職員全員の災害への意識を高めていきたいと思っています。

ご家庭でも、地震があった時の避難の仕方や、ご自宅以外の集合場所などをご家族で話し合うなどして、日頃から防災意識を高めて頂ければと思います😌

こいのぼりに思いを馳せて

こんにちは、園長の岩堀です😊
(昨年もこの時期に同じ投稿をしたのですが、今年も、こいのぼりの下で子どもたちと笑いながら過ごしていると感慨深い気持ちになり、、、もう一度、投稿させてください。)

こいのぼりの季節になりました。
幼稚園の園庭に今日もうめ組さんが作った大きなこいのぼりが気持ちよさそうに泳いでいて、子どもたちもとても嬉しそうです。
ケヤキの新緑と青空とこいのぼり、毎年この時期になると見られる私の大好きな光景です🎏

そして、この景色を見ると思い出されるのが、4年前の新型コロナによる臨時休園。
うめ組さんたちとこいのぼりを作ることはできませんでしたが、せめて、うちの園の前を通った子に見えるようにと、それくらいは繋がっていたい、という思いで、誰もいない園庭にこいのぼりを出しました。
あの頃、毎日、新緑と青空とこいのぼりと、“音のない園庭”を、心にぽっかり穴が開いたような気持ちで眺めていました。
そして思いました。今のこの気持ちを決して忘れまいと。

私はここ(海神幼稚園)にいる限り毎年この時期にこの時のことを思い出します。
子どもたちの賑やかな笑い声やはしゃぎながら遊ぶ姿があることの喜びを、当たり前の光景が当たり前のようにあるありがたさを、噛みしめていきたいと思っています。

あっという間にあれから4年が経ち、2ヶ月間の臨時休園も、100本作った園児向けのYouTubeも、なんだか遠い昔のように感じます。
それでも、あの経験が、今の海神幼稚園を支え、成長させてくれたようにも感じています。

人は時に苦境に立たされ、それを乗り越えることも大切な経験ですね。

もうすぐ子供の日。こいのぼりに思いを馳せながら、子どもたちの健やかな成長を願っていたいと思います🎏

TOP