ブログ

遠足に行ってきました🚌

こんにちは、園長の岩堀です😊
先日、秋晴れの中、千葉市動物公園に遠足に行ってきました🦁
全クラス一緒に大型バスでの遠足は3年ぶりです。
新型コロナ感染対策として、一昨年の遠足は、バスを回避して、歩いて行ける距離の公園へ。
昨年の遠足は、バスの席の間隔を空けられるようにと、ひよこ組さんにはお留守番をしてもらいました😣
バスの中は換気システムが整っていて安心なんですよ、とバス会社さんからは言われていましたが、やはりそれでも「全員でバス遠足」には踏み切れなかった昨年までの状況・・・。

コロナが収束したわけではありませんが、、、まだまだ不安は尽きない中ではありますが、、、やはり、今年は「全員でバス遠足」にこだわりました!

その結果、本当に楽しい遠足になりました😊
うめ組(年長)さんに手を引いてもらって嬉しそうなひよこ組(年少)さん、動物がよく見えるようにひよこ組さんに場所を譲ってあげるうめ組さん、そして去年はお留守番だったけれど、今年は初めての大型バスにはしゃいでいる様子のもも組(年中)さん。みんな疲れを忘れて最後まで楽しんでいました。
大型バスに乗って、動物公園に行っていろんな動物に会って、お外でおいしいお弁当を食べて、長い距離をお友だちや他学年の子と手をつないで歩いて、大きな荷物を自分で頑張って持って、、、子どもたちには、とってもとっても特別な1日になりました🌈

交通安全教室👮‍♀️

園長の岩堀です😊
今日は船橋市の市民安全推進課の皆さんに来ていただき、交通安全教室を行っていただきました。

子どもたちが興味を持って参加できるよう、野菜をモチーフにした大きなパネルでのお話に、子どもたちは夢中になって見入っていました。ちょっとおとぼけで、うっかりさんの茄子の「なっすん」が、うっかり左右を見ずに横断歩道を渡ってしまったり、道路に飛び出してしまりしたときには、みんなで総ツッコミ😂
みんなちゃんと、道路を歩く時のルールが身についているようです。

パネルのお話もDVDも、ひよこ組さんもも組さんうめ組さん、どのクラスも最後まで集中して見ることができました!
そして、うめ組さんだけ実施した、歩行実習は、残念ながら雨のため園庭ではできませんでしたが、本堂でも緊張感を持ってしっかりと横断歩道を渡る練習ができていたようです。うめ組さんの横断歩道を渡る後ろ姿はなんだかもう小学生のようにも見えて、頼もしいような寂しいような・・・。

今日学んだことを、今週の遠足、そして今後の登降園、さらにうめ組さんたちは4月から小学校への登校に活かしていけるよう、しっかりと身に付けていってほしいと思います。そのために、繰り返し各クラスでも復習・確認をしていきたいと思います。

秋と遊ぼう🍂

こんにちは、園長の岩堀です😊

「ふうせんかずら」って皆さんご存知ですか。
名前の通り、風船のように膨らんだ実をつける植物なのですが、先日、K先生がご自宅から「ふうせんかずら」をたくさん持ってきてくれました。風船のように膨らんだ実がとってもかわいらしく、さらに、その中に入っている種がハート柄になっていてとってもかわいいのです。
そこで、どんぐりに引き続き、秋の自然と遊ぼう第2弾!
「ふうせんかずら」で子どもたちとマラカス作りをしてみました。

茶色くなった実をツルからもぎ取って、中から自分たちで種を出します。(1つの実に3つの種が入っています)種が集まったら、ペットボトルのキャップに入れて、テープで止めます。あっという間にマラカスの完成!!あとはお好みでマスキングテープでおしゃれにしたり、しなかったり🎀
それぞれ素敵なマラカスができあがったようです💕

耳元で音を鳴らすと、シャカシャカシャカ~とかわいい音が。子どもたちの反応もとってもかわいかったです。種の数で音の違いに気づいたお友だちもいましたよ。

秋と遊ぼう第2弾、K先生のお陰でとても楽しい自然との関わりができました🍂

どんぐりころころ🌰

こんにちは、園長の岩堀です😊
9月になってから、幼稚園の園庭も少しずつ秋の気配を感じるようになりました。
そして、今年は園庭のマテバシイのどんぐりが、今までになく豊作で✨
子どもたちは、毎日、どんぐり拾いに夢中でした。
一緒にどんぐり拾いをしたひよこ組さん(年少さん)と距離がぐんと縮まったなんてことも🥰
秋の自然にたっぷりと触れている子どもたち、とても可愛かったです。

しかし、そんな“海神幼稚園産”どんぐりも先週あたりから終売を迎え・・・
どんぐりは~?と探している子どもたち。

そこで、恒例となった(勝手に)、「おばさんの一人どんぐり拾い」へ、連休行ってきました!
私の秘密の場所(これも勝手に)には、、、子どもたちが大好きな「クヌギ」の木があります。
今、クヌギの木ってなかなか見ないんですよね。でも子どもたち、クヌギのふさふさに大興奮なんです。
なので、周囲を顧みず・・・地面に這って拾ってきました(笑)

拾ってきた大量のどんぐりは、洗剤できれいに洗い、虫さんたちが突然現れないように、半分は冷凍で、もう半分は煮立てて乾燥させておきました。
どうやって活用しようかなぁ、朝登園前にマテバシイの木の下に撒いておこうか、、、それともクラスで工作に使ってもらおうか、、、とりあえず、私が工作をして各クラスに配ってみました。
朝登園すると、早速、どうやって作ったの?と勢いよく話しかけてくれる子どもたち。
またどんぐりで子どもたちとの距離が縮まりそうです😊

歯科指導をしていただきました🦷

こんにちは 園長の岩堀です😊
今日は寒い雨でしたね。つい先日まで汗をかきながら活動していた子どもたちも、今日は肩をすぼめていました。
なんだか、体がついていけませんね。風邪をひかないように気を付けましょう・・・。
登園時間も降園時間も大雨の中でしたが、しっかりと傘を持って躊躇なく歩く姿は、とても逞しく見えました。これも生きる力ですね✨

さて、今日はうめ組さん(年長さん)向けに船橋市の歯科衛生士さんによる歯科指導がありました🦷
うめ組さんたち、今ちょうど歯の生え変わりの時期でもあるので、最初から最後まで興味を持ってよくお話を聞いてくれました。そして子どもたち、自分の「歯」や「歯のケア」について本当によくわかっていて、驚きました!
自分が使っている歯磨き粉に「フッ素」が入っていることも知っている子が多かったです。すごい~✨
子どももすごいですが、おうちの人がきちんとお話をしながら、仕上げ磨きをしたり、歯医者さんに連れて行ったりしているということですね。

歯科衛生士さんは、子どもたちに「おぼえておいてね~」とか「おうちの人につたえてね~」と、何度もおっしゃっていましたが、果たして、どれくらい伝わったでしょうか(笑)
今日のお話の内容は、歯科衛生士さんがお手紙にまとめてくださったので、うめ組の保護者の皆様にお配りしました。
大切な歯を長く守っていけるように、是非、お話を聞いてあげてくださいね。

そして今日のお話は、私自身もとても勉強になりました!
歯磨き後のうがいは、1~2回のみ、フッ素が取れてしまうから・・・。
私、歯磨き粉の味が残るのが嫌で何度もしていました・・・😱今後気を付けます😁

運動会が終わりました🎖️

去る10月1日(土)、澄み渡る青空のもと、運動会が行われました。
今年も残念ながら、元通りの全学年合同で、、、というわけにはいかず、午前と午後との分散となりましたが、保護者の皆様のご理解・ご協力のもと、子どもたちにとって思い出に残る素敵な運動会となりました✨
子どもたちは、練習の成果を十分に発揮することができ、各クラスの担任の先生たちも大満足の様子でした。やはり、おうちの人に見てもらう「本番」というのは、子どもたちはいつも以上の力を発揮できるのですね。大好きなお父さん、お母さんの応援って本当に力に変るんだなぁとつくづく実感しました。
それにしても、保護者の皆様の応援、本当に温かかったです。子どもたちがこの1カ月頑張ったのはもちろんのことですが、保護者の皆さんが、運動会を盛り上げてくださるからこそ、海神幼稚園の運動会がこんなにも楽しいものになるのだと思います。本当にありがとうございました。

さて、子どもたちは、勝って嬉しい思い、負けて悔しい思い、大勢の前で演技をする緊張感と達成感、喜び、恥ずかしさ、様々な思いを抱いたことと思います。特に運動会のトリを飾る年長さんの全員リレーでは半数の子が悔しい思いを持ち帰ることとなります。でも、この先、負けることのない人生なんてありません。この悔しい経験が役に立つ時がきっときます。明日、一回り強くなった顔で元気に登園してくれるのを待っています。

運動会にご協力をいただきました保護者の皆様、わざわざ足をお運びいただきましたプレ教室の皆様、未就園児の皆様、本当にありがとうございました😊

いよいよ明日は運動会🏃

園長の岩堀です😊
いよいよ、明日運動会を迎えます。
2学期に入り、この1カ月、毎日毎日、この日のために練習を重ねてきました。

ひよこ組(年少さん)たちにとっては初めての運動会。何をどうすればいいのかもわからずに始まった練習でしたが、次第に、行進・かけっこ・踊りにそれぞれの感情を抱きながら取り組むようになりました。今はみんな、うめ組(年長)さんのかっこいいお遊戯のとりこです。毎日、うめ組さんたちの練習を夢中になって見ています。どんな風に見えるのか、、、きっととってもかっこよくて、自分たちもやってみたい!という姿に見えるのでしょうね。

もも組(年中さん)たちは、一番難しいお年頃です。上にはかっこいいことができるお兄さん・お姉さんたち。下の子には、自分たちがかっこいい姿を見せたいという感情も。そんな葛藤の中、勝ち負けにこだわりながら毎日頑張ってきました。去年はあまり勝ち負けが気にならなかった子も、今年は全然違います。これも成長の証ですね。それぞれの葛藤を乗り越えて、明日の運動会を迎えることと思います。

うめ組(年長さん)たちにとっては幼稚園最後の運動会。風邪の流行により、なかなか全員が揃わない中での運動会練習でしたが、子どもたちの気合と意欲に後押しされるように練習を進めてきました。練習不足で不安も多かったですが、最後は子どもたちの底力を見せてもらえるような練習となりました。全員リレーでは、勝ちへの気持ちからチームが一丸となり、今まで見たことがないくらいのチームワークができあがりました。子どもたちの勝つことへの貪欲な姿勢が伝わってきます。お陰で、昨日と今日のリレーは子どもたちの涙に、先生たちみんなで号泣。。。😭

そして明日は初めてりす組さん(プレ教室)の皆さんも運動会に参加します。おうちの人と上手に踊れるかしら。かわいいでしょうねぇ。ひよこ組さんが少しお兄さんお姉さんになって年下の子を意識するいい機会になりそうです🤭

明日はどんな勝負が繰り広げられるでしょうか。勝っても負けても、うまくいってもいかなくても、子どもたちが練習を重ねてきたことに変わりはありません。きっと子どもたちの心に残る運動会になることと思います✨
明日は子どもたち一人一人がヒーロー・ヒロインです。子どもたちの頑張りに、保護者の皆様みんなの笑顔が溢れる光景、私が大好きな光景です。
楽しい運動会になりますように。どうぞよろしくお願いします。

9月のお誕生会🍎

こんにちは。園長の岩堀です。
今日は9月生まれさんのお誕生会でした✨

今年は秋晴れに恵まれ、毎日毎日、運動会練習を一生懸命に頑張っていた子どもたちなので、今日は息抜きとでもいいましょうか、、、楽しいお誕生会となりました。

今月のお話は、、、最近小さな子どもが犠牲になる事故が多いことを受けて、子どもたちに安全についてのお話をしました。先日の避難訓練のお約束「お・は・し・も」を確認し、そして新たに、防犯についての「いか・の・お・す・し」のお話もしました。

子どもたちには、「じぶんのことはじぶんでまもる」というとても大切なことを伝えました。理解できていた子も多かったようです。先生もおうちの人も全力でみんなのことを守ってあげたい!でもどうしてもできないこともある。だから、自分で自分を守ることが一番大切なんだよ、と伝えました。

「いかのおすし」のお約束の中には、「お・おおきなこえをだす」とあります。大きな声って大人でもいざとなると出せないことがありますよね。なので、今日は、「大きな声を出す」練習をみんなでしました。いつもは、お部屋で大きな声を出すと先生やおうちの人に、大きな声ださないで~、とか、しずかに~、とか言われてしまうけど、今日は思いっきり大きな声を出してみよう!という練習をしました。ママー!!でもいいし、たすけてー!!でもいいし、キャー!でも、わぁー!でも、何でもいいよ、と。
みんな、耳をふさぎたくなるような大きな声を出して練習ができました。

そうそう、その調子!!その感覚を忘れないで欲しいです。いざという時に周りの大人に助けを求められるよう、定期的に「大きな声を出す」練習もしていきたいと思いました。

安全教育は、一度きりでは子どもたちの身にはつきません。繰り返し、繰り返し、伝えていくことで、命を守ることに繋がっていきます。引き続き、園では子どもの安全のための教育をしていきたいと思います。

さて、子どもたちにとって息抜きとなったお誕生会。園長先生のお話は少しまじめで堅かったですが、子どもたちは私からの問いに積極的に発言をしながら、しっかりと聞いてくれました。
そして、そのあと、「ジャンボリーミッキー」で思いっきり体を動かした子どもたち。(一緒にやった私は息切れが・・・笑)
先生たちからのプレゼントの「パネルシアター」もとっても楽しんでくれたようです。

運動会前に、少しだけ運動会のことを忘れて楽しい1日となりました。
明日はまた運動会の練習がビッチリ・・・練習は大変、でもこれを乗り越えて、本番への意欲を高め、達成感を味わってほしいです🤩

運動会予行練習🚩

園長の岩堀です😊

今日は秋晴れの中、運動会の予行練習が行われました。
お手伝いのお母さま方にも来ていただき、本番さながらに進められていく予行練習。これまで練習を重ねてきた子どもたちの姿は、もういつ本番になってもおかしくないくらいに立派になりました✨
今日も歓喜あり涙ありの練習でしたが、悔し涙も練習を重ねていくうちに奥が深くなってきて、なかなか泣き止むことができない子が増えました。強くなれ~、強くなれ~と心の中で唱えながら、見守る先生たち。それを見て、また泣いてしまう私。。。すみません😭

お休みが多くて心配だった年長さんも、今日は元気な姿を見せてくれました。練習が思うように進んでいなかったお遊戯でしたが、いつのまに!?おうちで自主練でもしてたの!?と思うような出来で、子どもたちの飲み込みの早さと本番の強さに圧倒されました。

いよいよ、本番も目前。この1カ月の練習の成果、そしてこの半年、1年の成長の証を保護者の皆様と共感できたらと思っております。

新入園見学会ありがとうございました

こんにちは、園長の岩堀です😊

本日、令和5年度の新入園児見学会が終了しました。
今年度は、分散開催ということで、先週の水曜・木曜にプレ教室の皆様向けの説明をさせていただき、今日は、一般入園の方と先週お休みだった方、向けにご案内をさせていただきました。
感染が不安な中、海神幼稚園に足をお運びいただきましてありがとうございました。
お伝えしたいことがたくさんある中、小さなお子さんたちが飽きないようにと、工夫を凝らして行いましたので、
まだまだお伝えしきれないことがたくさんあります!!
あれも、これも伝えたかった・・・でも小さなお子さんたちには時間の限界というものが、、、ね😅
個別でのご見学も受け付けておりますので、どうぞお気軽にお問合せください。

そしてこの場をお借りして。
ちょっとだけお伝えしたかった事に、我が家の中1の息子の反抗期というものがありまして。
私にとっても初めて迎える息子の反抗期、まだまだ慣れないので、毎回ダメージが大きいです😭それに比べたら、イヤイヤ期ってかわいかったなぁと。息子もちゃんとありました、それはそれは大変なイヤイヤ期。でもご機嫌な時のあの屈託のない笑顔。それで全てチャラにできたなぁ、と。
反抗期にチャラにできるような屈託のない笑顔なんて私には向けてくれません😵

子どもは3歳までに一生分の親孝行を済ませる、なんて言いますよね。
3歳までとは言いませんが、幼児期の可愛さと親として感じる成長の喜びや育児の楽しさを幼児期にたくさん味わわせてもらうのだから、中学生になっても同じことを求めてはいけませんよ、とでも言われているようです。

ですので皆さん、今一番可愛い時期を大切に、子育て楽しんでくださいね。
そして、今のうちにたくさん「親孝行」してもらってください。
そしていつか、反抗期が来た時にそれに耐えられる分の思い出を作っておいてくださいね🤭
育児のお悩みがありましたら、いつでもお伺いしますので。

ご都合により、入園見学会にお越し頂けなかった方は、個別にご見学を受け付けております。見学会の資料のお渡しのみもできますので、お気軽にお問い合わせください。

TOP