こんにちは、園長の岩堀です😊
先日、幼稚園では焼き芋会が行われました。
今年はどうやらサツマイモが不作の年だったようで、いつもお願いしているスーパーさんで、全員分のサツマイモを手に入れることができず・・・。
え!?焼き芋会、中止!?縮小!?と、不安も過ぎりましたが、理事長と私でサツマイモ集めに奔走し、なんとか全員分プラスおかわり分を手に入れることができました!
当日は、秋にため込んでおいた落葉を使って、落ち葉焚き。その中に子どもたちがお芋を投げ入れます!
落ち葉焚き、、、もうなかなか見ることができない光景ですよね。この経験をさせたくて、焼き芋会は絶対に落ち葉焚きで!とこだわっています🤭煙を嫌がる子もいますが、煙から逃げながら、風向きから煙のないところを探して近寄っています。これも考える力、自然と生きていく力ですね。何よりも自分で経験して感じることが一番です。
そして、投げ入れたお芋が温まるまで待てない子ども達のために、毎年、もう一つ、朝早くから石焼で芋を温めます。こちらもホクホクと温まります。
結果としては、今年のお芋も例年通り、黄金に光っていて、と~~ってもおいしかったです!
子どもたちは、熱々のお芋をみんなで嬉しそうに頬張っていました🤭
おかわり~の声があちらこちらから聞こえ、特にひよこ組(年少)さんからは、「おかわりコール」が鳴りやみませんでした😂そのあまりにも可愛らしい姿に、私は笑いが止まりません。ひよこ組さんにとって初めての焼き芋会、みんなで食べるお芋は想像以上に美味しかったようですよ。
先生たちはというと、焼きあがったお芋を何度も何度も取りにきては、「間に合わない~~!」と嬉しい悲鳴をあげていました。
頑張って用意したお芋を子どもたちがおいしそうに食べてくれる姿に、お芋と同じくらいホクホクに温かい気持ちになりました🤭
子どもたちの心とお腹を満たしてくれて、今年も笑顔が溢れる大満足な焼き芋会となりました🍠