ブログ

かいじんサマースクール活動報告👑

こんにちは、園長の岩堀です😊
長い夏休みが終わりました。
毎日酷暑が続いておりましたが、皆様いかがお過ごしでしたでしょうか。

海神幼稚園では、夏休み中の預かり保育の企画である「かいじんサマースクール」が連日開催されました。今年もドキドキワクワクがたくさん詰まった楽しい活動になりましたので、この場をお借りしてご報告いたします。(長くなります!ご了承ください。)

「どろんこ🤎だいすき」
今年2年目となったこの企画。昨年、先生たちの「どうしても全身どろんこになって遊びたい!」という希望を叶えるべく、トラック1台分の土を急遽手配したのですが、その土を使って、2度目の挑戦となりました。今年は職員の数を増やし、遊び道具も増やし、その他、給水所を設けるなど、環境を整えて挑みました!
そして、結果としては、みんなで思いっきりとことん泥遊びを楽しむことができました。
このかいじんサマースクールの「ねらい」の一つが、普段おうちでは、なかなか許されない遊びをしたい!というものですので、ねらい通り、先生たちも子どもたちも大満足などろんこあそびとなったようです。
(おうちの方、お洋服の洗濯が大変だったかと思います🧴ご協力ありがとうございました!)

「たからさがし2025」💎💍
コロナ禍の2020年と2021年に、感染対策を施し、密集を避けてできることを考えて行った企画です。4年ぶりの復活です!
先生たちがコツコツ準備してくれたキラキラ✨の宝石(私も欲しいくらいの完成度!!)を異年齢のお友達と協力しながら、時に年下の子を連れて探すという任務を忘れて夢中になるお兄さんたちの姿もあったものの(笑)、見つけた時の喜びと、どこにあるか探すときのワクワク感をみんなで堪能することが出来た楽しい企画になりました。
見つけた宝石は持ち帰ることができたので、宝石を大切そうに持ち帰る姿がとても可愛かったです🥰

「えのぐであそぼう」🎨
こちらは海神幼稚園の恒例企画、夏の風物詩にもなりました。手も足も時には体も使って、大きなキャンバスに自由に伸び伸びと思いっきり描きましょう!という企画です。今年のテーマはフルーツパラダイス(1日目)とシーパラダイス(2日目)。テーマがわかりやすく、想像力を広げやすかったようで、小さな画伯たちの手が止まることなく、どんどん広がっていく世界は、とても圧巻でした🤩
2日間とも素敵な作品が出来上がりましたよ。

「さわってあそぼう」🖐🏻
3年目となる感触あそび。こちら、2年前に初めて行った時は、もう笑うしかないくらいのカオス状態😅(子どもたちはとても楽しそうでした笑)
あれから2年、経験を重ねるたびに、先生たちの腕が上がっていて、工夫とアイデアで、整然とした雰囲気の中で思い切り楽しむことができました笑。
小麦粉ねんどはよくありますが、今回はパン粉ねんどに挑戦!
パン粉が粘土になるなんて~と半信半疑で見ていた私でしたが、慎重に慎重に水を足していくことで、しっかり粘土になって、形を作って遊ぶことができました。
物の形が変化していく様子を肌で感じることができ、深い学びにも繋がりました。

「ウォーターパーク2025」🐳
海神幼稚園の園庭に今年も大型イベントプールが登場。
今年は新たに滑り台やゾウさんも登場し、楽しさもさらにアップ。
もうこれは、無条件に絶対楽しいでしょ、というもので、ズルいというか、反則というか(笑)
お天気にも恵まれ、4日間、先生も子どもたちもずぶ濡れになって、とびっきり楽しいプール遊びをすることができました💦

「いろみずあそび」🫗
こちらは、昨年までアサガオの花を色水にするという企画で行っていましたが、この暑さの影響か、アサガオがなかなか咲いてくれないため、企画を一捻りしまして、、、お花、食紅、絵の具、、、などさまざまな材料を用意し、自由に色を作ったり、混ぜたり、探したり、いろいろな方法で色水あそびを楽しんじゃおう!という企画となりました。
子どもたちの自由な発想やこだわりを大切に、たくさんの「自分の色」を作り出すことができたようです🌈

「ふうせん🎈パラダイス」
こちらは今年のサマースクールの中で唯一、初めての企画!
風船を使って思いっきり遊ぼう!をテーマに、いろいろな風船遊びを行いました。
風船という一つのアイテムから、たくさんの遊びを見出す、ベテランJ先生の手腕が光っていました😚

「こおりであそぼう」🧊
こちらも今年で3年目となる冷た~い企画!
氷を触ったり、カーリング大会をしたり、という企画でしたが、今年はさらにバージョンアップし、
絵の具を混ぜた氷でお絵かきに挑戦!さらに、氷のボールをつかったボーリング大会も行いました。
そしてなんといっても、最後に登場したかき氷~。朝から、「何味があるの?」「ブルーハワイはある?」と楽しみにしていた様子の子どもたち。
舌の色が変わったのを得意げに見せてくれる姿がとても可愛かったです。夏の最後に特別なひと時となりました🍧

「ロボットコンテスト2025」📦
こちらも、コロナ禍の2020年以来、5年ぶりに復活した企画となりました!
もも組さん、うめ組さんは、廃材遊びは普段からお部屋で行っていますが、今回は場所も大きさも時間も気にせず、ダイナミックに廃材遊びを楽しむことができました。
まだお部屋で廃材遊びを行っていないひよこ組(年少)さんは、もしかしたら思うように遊べないかもと思い、立ち止まってしまう様子があれば、すぐに先生たちがサポートやアドバイスを行うつもりでいましたが、そんな姿はどこにも見えず😮ひよこ組さんたちも初めての廃材遊びを思い切り楽しむことができていました!
頭の中に描いたものを、きらきらした眼差しで、どんどん形にしていく子どもたち。子どもたちの生き生きした姿がとても印象的な素敵な時間となりました🏆

以上、かいじんサマースクールの活動報告でした!
ついつい欲を張って長々と紹介をしてしまいましたが、とことん遊んだとびっきり楽しい夏休みだったことは、お伝えできたかと思います🥰
この経験を、次回の「かいじんサマースクール2026」にまた繋げていきたいと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました🙇🏻‍♀️

TOP