こんにちは、園長の岩堀です😊
令和7年度がスタートして、あっという間に2週間が経ってしまいました。
今年度もドキドキワクワクが詰まった、楽しい!楽しい!楽しい! 1年にしていきたいと思っております。どうぞよろしくお願いいたします。
今年度は、なんといっても、通園バスの運行がスタート!ということで、慎重に慎重に、準備を重ねてきましたが、やはり運行開始直前は、初めて園バスに添乗する先生たちの添乗員としての研修や共通理解の徹底を行い、運行ルートを何度も確認し、添乗マニュアルを何度も何度も作り直し、、、と大忙しでした。
何事も、初めての取り組みは、スタートして慣れるまでが大変です。
そんな新年度のスタートで、ブログの更新が遅くなりました🙇♀️
お陰様で通園バスの運行もスタートして1週間が経ち、安全に、順調に運行をすることができています。
バスに乗っている子たちも、上手にちょこんと座席に座り、両手で前の椅子の手すりにつかまっている姿がとてもかわいらしいです🥰
保護者の皆様が安心して、通園バスに預けていただけますよう、安全を第一に、努めて参ります。
その園バスのデザインは、理事長と私が共同でデザインを考えました。
春夏秋冬(1年中)、四季折々の自然とともに、町から幼稚園、幼稚園から町を繋げていきたい、という思いを込めました。幼稚園として、町と人を繋げていける存在であり続けたいと思っています。
町中で見かけた際は、是非、手を振ってくださいね!
園バスから、普段見ることのなかった平日の町中の風景や、卒園児たちの登下校の様子が見られるのもまた、園バスならではの楽しみですね😊
さて、そんな大忙しの新年度準備でしたが、その合間に、今年も園内研修を行いました!
今年の園内研修のテーマは、私が長年温めていた「リフレーミング」。
リフレーミングとは、、、欠点やネガティブなことを、視点(フレーム)を変えることで、長所やポジティブなこととして捉えること。
例えば・・・落ち着きがない子がいた時に、その子のことを落ち着きがない子だと、決めつけるのではなく、
それをリフレーミングして、いろいろなことに興味がある子なんだ、好奇心が旺盛な子なんだ、行動力があるんだな、と捉えることで、その子に対する見方や接し方は、ぐっと変わってきますね。
このように、リフレーミングで子どもの姿をプラスに捉えよう!というテーマのもと、職員同士で忌憚のない意見を出し合うことができました。
私が想像していた以上に、先生たちがさまざまな意見を出してくれて、私一人では思いつかなかった言葉や発想もたくさん出てきました。
その中の一つを挙げますと、「わがまま」をリフレーミングすると、すぐ出てくるのは、自己主張ができる、自分の考えを持っている、などというポジティブな言葉ですが、その中に、「信頼できる人がいる」という意見が出ました。
なるほど、、、信頼できる人がいるから、安心してわがままを言うことができるんだ!と目から鱗。
子どものわがままは、信頼関係が出来ていて、安心して過ごしている証拠なのですね。
私もとても勉強になりました!
今回、研修に参加しなかった先生にも、この研修内容を共有し、今年はみんなで「リフレーミングな1年!」を目指していきたいと思います🎵
リフレーミングは、大人にとっても大切なことですね。
自分を否定したくなった時、自分の仕事に自信がなくなった時、是非、リフレーミングしてみてください。
ブログは、引継ぎ、子どもたちの新年度のスタート、始業式・入園式の様子をお伝えしていきます😊