2月もいろいろと…③⛄

こんにちは、園長の岩堀です😊
いろいろあった2月も、あっという間に、終わりました。

最後に、2月のいろいろ・・・第3弾をお届けしたいと思います。

うめ組さんは、先日、みんなで別院に行き、座禅会と卒園記念の念珠製作を行いました。
いつもの座禅会は、幼稚園の2階にある本堂。ここもお寺の本堂ではありますが、体育をやったり預かり保育として使っていたりと、子どもたちにとっては、とても身近な慣れた場所。
それとは違って、別院は初めて行く場所であり、お墓があって、お寺の雰囲気満載。
いつも以上に、緊張感をもって、背筋をピンッと伸ばして、立派に臨むことができました。

念珠製作では、先日うめ組さんがみんなで集めた園庭の無患子(むくろじ)の木の実を使います。
無患子の実、お正月遊びの羽根つきの「羽根」に使われている黒い丸い実です。読んで字のごとく「子どもが患わ無い」という意味が込められていて、海神幼稚園の子どもたちをいつも見守ってくれている木です。
当園は、毎年そんな無患子の木の実を使って、念珠を製作し、卒園製作としています。
子どもたちにとっては、すごーく小さな穴に細い紐を通すのは、至難の業・・・かと思いきや、みんないとも簡単に通していました。
手先の器用さ、集中力、思考力、いろいろな力が育ってきた証拠ですね。
この念珠は、理事長(副住職)が卒園式までに夜な夜な全員分の房紐編みを行い、完成です!房紐も子どもたちが自分で色を選びました。

3年間、子どもたちを見守ってくれた無患子の実の念珠。これから小学校に進学する子どもたちが「健康で安全な毎日を過ごすことができますように・・・」
との願いを込めて理事長が今みんなの分を編んでいます。きっと、これからも、みんなのことを守ってくれることと思います🥰

さて、そんな念珠製作の翌日には、「バブリン先生のシャボン玉ショー」がありました🫧
バブリン先生とは・・・🙄???
毎年、この時期に子どもたちに生のエンターテインメントショーを見せたいという私の思いがありまして、
いろいろと検討を重ねた結果、今年は初めてとなる、バブリン先生のシャボン玉ショーに来て頂くこととなりました。

シャボン玉ショーでは、子どもたちは終始大興奮!
特に大きなシャボン玉に入って写真撮影をする企画では、みんなとても嬉しそうでした😆
シャボン玉ショーを通して、みんな特別な経験ができました。

最後に。
春が近づき、今年も各クラスにとても華やかで可愛らしいひな人形が飾られるようになりました🎎
幼稚園では毎年、1年の集大成として、いろいろな工程や作業を取り入れた「ひな人形製作」を行っています。
1年を通して、たくさんの経験や製作をしたことで、手先が器用になり、集中力が身に付き、出来ることが増えた証として、各クラス、それまでの製作よりも難易度が高い製作を行っています。
このひな人形製作は、いわば、「一年の総まとめ」です。

今年も試行錯誤や苦戦をしながら、どのクラスも素敵なひな人形が完成しました🎎
男の子も女の子も、子どもたちがいつまでも健やかに成長してくれますように😌

プレ教室体験会・申し込みについて

本日、2回目のプレ教室体験会が行われました。
たくさんの親子の皆様にご参加いただきました。
ご参加いただきました皆様、ありがとうございました😊

令和7年度のプレ教室は、2月25日(火)10時より申し込みが開始となります。
体験会に参加されていなくても、申し込みができますので、お気軽にお問い合わせください。

3回目の体験会は3月11日(火)を予定しております。
ご興味のある方は、是非、ご参加ください♪

皆様のご参加をお待ちしております。

園バスの試験運行中です!

 令和7年度からの園バス運行に向けて、1月より各所を試験運行中です。
HP掲載の運行予定ルートの他にも試験走行を重ね、道路の混雑状況や危険個所の把握に努めています。該当エリア外の運行についても、まずはお気軽にご相談下さい。

バスの運行開始により、園外活動の充実や、預かり保育や課外教室後の夕方送迎など、利便性の向上を図るべく検討中です!
かいじんようちえんの活動は、益々、縦横無尽に展開していきます。
共働きでお仕事をされる保護者の方に対しても、子どもたち主体の充実した教育環境と活動の提供及び、就労支援を両立できるよう努めて参ります。

プレ教室や、各種の親子イベントも開催中ですので、この機会に是非あそびに来てください。

2月もいろいろと…②🧣

こんにちは、園長の岩堀です😊

引き続き、2月のいろいろ…をお伝えしていきます。

年長さんはいよいよ卒園の準備が始まり、それと同時に小学校進学を意識した活動を行っています。
先日は、年長さんを対象に学研の「えんぴつの持ち方講座」が開催されました。
約60分の授業でしたが、みんなとても積極的に発言しながら、一生懸命に取り組んでいました。
鉛筆を持つことや、ひらがなを書くことに興味や意識が高まっていることがよく伝わってきました。

また、年長さんが進級当初から、毎月続けてきた「座禅会」も、すっかり定着しました。
先日の座禅会では、子どもたちは集中して、物音ひとつせずに、静寂な時間を作り出していました。
「立派になったなぁ」と後ろから感慨深い思いで見ていた私。
来週は、「別院」(徒歩5分の幼稚園の母体となっているお寺です)へ行って、本格的な座禅会を行う予定です。
最後に立派な姿を見届けてきたいと思います✨

さて、そんな、なかなか忙しい毎日を送っているうめ組さんたちに内緒で、ひよこ組、もも組さんたちは、「コソコソ」かつ「着々」とお別れ会の準備を進めてくれています。
担任の先生たちは、ただ、みんなで飾りを作ったり、招待状を作ったり、プレゼントを作ったりするのではなく、うめ組さんたちとの思い出をみんなで振り返り、どんな気持ちを伝えたいのかを、いつも問いかけながら、準備を進めています。
うめ組さんたちに優しくしてもらったこと、お世話をしてもらったこと、おもちゃを譲ってもらったこと、折り紙を教えてもらったこと、心と頭で、一生懸命に思い出しながら、温かい気持ちで準備を進めている、ひよこ組さんともも組さん。
お兄さん、お姉さんたちに「ありがとう」の気持ちを伝えるんだ、という思いが日に日に高まっている様子です。
会場の飾りももう、山盛りにできています。私がブログ用に写真を撮っていたら、小さな声で、
「うめぐみさんには、ぜったいにないしょだよ。」「うめぐみさんには見せないでね。」と強く念を押されました🤫
どんなお別れ会になるか、今から楽しみです🎀

うめ組さんのお習字では、1月に「うめ」を書きました。
園庭にある梅の木の存在を知らなかった子も多く、梅の木の場所と、もう小さな蕾ができていることを伝えておいたところ、
2月に入り、とっても嬉しそうに、「せんせい!うめの花がさいてるよ!!」と教えに来てくれた子がいました。
ちゃんとお話を聞いて、上に目を向け、お花を見つけて、嬉しそうに教えに来てくれたなんて。
豊かな感性が育っているなぁと嬉しくなりました✨
まだまだ寒い日が続いていますが、少しずつ、確実に季節は春に近づいているようですね。
温かい春が待ち遠しいと思う一方で、別れが近づいてくる寂しさがこみ上げてきます。

まだ、もう少し、寒い日が続きますように・・・。

2月もいろいろと…①🧤

こんにちは、園長の岩堀です😊
ブログの更新が滞っておりましたが、2月に入ってからも幼稚園ではいろいろなことがありました!

まずは、節分&豆まき。今年も鬼がくるのか、、、こないのか、、、ドキドキしながら、待っていると、
来ました!!青鬼~~👹

でも、今年のうちの園児たち、無敵なんです!
何故かというと、事前にN先生がえほんひろばで、折り紙の「柊鰯」の作り方を教えてくれたから。
「もし、鬼が来ても、これで鬼を追い払うことができるよ!」
という、N先生の言葉に、柊鰯を手にした子たちは、もう無敵!!
面白いことに、担任の先生には言わずに、みんなこっそり、ロッカーにしまっておいたようです(笑)。
必死さが伝わってきますね😂

そんな柊鰯を手に、子どもたちは勇敢に鬼に立ち向かっていました。
鬼は、豆は痛いわ、鰯は臭いわで、そそくさと退散していきました。(ちょっとかわいそうな・・・)

そして、先週は、年長(うめ組)さんの卒園遠足がありました。
園長の私は、まさかの病欠😭責任者として引率できず、本当に申し訳ない思いです。そしてそれと同時に、悲しくて、悔しくて、せつなくて・・・。
寂しい思いを抱えてお留守番をしておりました。

それはさておき、年長さんと引率の先生御一行は、電車とモノレールを使って千葉市科学館へ行き、楽しい1日を過ごして来てくれたようです。
卒園遠足には、「ねらい」がたくさんありますが、その中でも特に大切にしていることは、交通機関や公共の場でのマナーを学び、社会生活との繋がりを持つこと。そしてもう一つ、先生やお友達と楽しい思い出を作ること、です。
卒園遠足は、年長さん1クラスですが、先生はたくさん引率します。
普段あまり関わる機会がない他のクラスの先生や、年少さんのサポートに回っている先生ともたくさんの関わりを持って、最後に思い出を作ってほしいという願いがあります。

そして「ねらい」通り、公共のマナーを守り、それぞれのグループの先生たちと、楽しい思い出をたくさん作ってきてくれたうめ組さんたち。
今年の卒園遠足も、初めての体験や嬉しい発見、楽しい科学遊び、プラネタリウムでの学び、おいしいお弁当、最後まで頑張る気持ち、など、たくさんの経験をし、子どもたちにとって学びの多い充実した1日となったようです😊(私も行きたかったです😭)

卒園遠足が終わり、いよいよ卒園まで1ヶ月余りとなりました。残りのうめ組さんとの時間、大切に過ごしていきたいと思います😌

TOP