よいお年をお迎えください🌅

こんにちは、園長の岩堀です😊
先日、無事に2学期の終業式を迎え、今日、年内の預かり保育も無事に終えることができました。

運動会、遠足、お楽しみ会、お餅つきと行事が盛りだくさんの2学期。大忙しの毎日ではありましたが、子どもたちのたくさんの笑顔とたくさんの経験、頑張る姿や諦めない気持ち、そこから生まれるたくさんの成長を見ることができ、とても充実した2学期となりました。
行事の他にも、落葉あそびやドングリ拾い、小学生との交流、絵の具あそびや廃材あそび・・・毎日ドキドキワクワクすることがたくさんあり、子どもたちのとびきりの笑顔で終わることができた2学期でした。
保護者の皆様のご理解とご協力に改めて感謝申し上げます。

2024年は皆様にとってどんな年だったでしょうか。
元旦の能登半島地震から始まり、災害や事故、事件など、辛いことも多い年で、生きることの大変さや日々の日常のありがたさを感じながら過ごした1年となりました。
それでも、どんな時でも、子どもたちの屈託のない笑顔は大人を救ってくれるものですね。
今年も子どもたちのたくさんの笑顔から、たくさんの元気をもらった1年となりました。

さて、いよいよ年の瀬を迎え、今年も残すところ僅かとなりました。皆様大掃除はお済みでしょうか。我が家は明日から・・・😅
今年も園長ブログをご覧いただき、ありがとうございました。
園の取り組み、行事の様子、子どもたちの活動内容をご紹介することで、こうして皆様と繋がっていられたことにも感謝しております。
来年も元気いっぱいの幼稚園でいられるよう、職員一同、よりよい保育を目指してまいります。

皆様、どうぞよいお年をお迎えください😊🐍

令和7年度プレ教室体験会のお知らせ

令和7年度のプレ教室の参加者募集が近づいてまいりました。
海神幼稚園のプレ教室は、毎年、次年度の幼稚園入園をお考えの、たくさんのみなさんにご入会頂いています。

この度、令和7年1月21日(火)、2月18日(火)、3月11日(火)の3日間に、親子体験会を開催いたします。
是非、お誘いあわせの上、お越しください。

令和7年度プレ教室のお申込みにつきましては、2月25日(火)10:00~随時受付をいたします。
体験会の際に、申込用紙等をお配りいたします。
体験会にご参加されない方も、1月21日(火)以降、いつでもお渡しができますので、お気軽にお問い合わせください。

かいじんようちえんスタイルブック刊行のお知らせ

この度、当園の幼児教育に対する考え方や想いを書きまとめた小冊子(コンセプトブック)を刊行致しました。

近年の少子化の加速度的な進行や、共働き世帯の増加、子育て支援の家庭ニーズの変化もあり、市内においても幼児教育を行う幼稚園に入園する園児が著しく減少しており、園運営に大きな影響を与えています。

私どもは、海神幼稚園で遊び、学ぶ、こどもたちの日常の風景や、おともだちや先生との関わり、親子の触れ合い、クラスでの活動の様子など、その一つ一つが幼児教育や幼稚園の価値であり、社会的に意義があることと感じており、広くたくさんのみなさんに、海神幼稚園の今を知って頂き、ご理解をいただきたいとの思いからコンセプトブックとして取りまとめたものです。
たのしく遊び・学ぶこどもたちの様子を通じて、海神幼稚園の教育観を感じて頂ければ嬉しいです!

こちらの小冊子は、イオン船橋店でフリーペーパーとして、施設内5か所のラックにて、2月末までの3か月間配架致します。
また、マルキンベーカリー(海神町東1)さんの店頭にも置いて頂いています。

ご興味がある方は、是非、イオン船橋店・マルキンベーカリーでお手に取ってご覧いただければと思います。

お餅つき🐇

こんにちは、園長の岩堀です😊
先日、お餅つきを無事に行うことができました。

このお餅つきは、主催者としては、1年で最も神経を使う行事とい言ってもいいくらい、胃腸炎の集団感染と子どもたちの誤嚥対策に細心の注意を払って行っております。昨今、お餅つきを中止にしている園さんも多いと聞きますが、それでも、どうしても、お餅つきを続けたい!お餅つきには、私たちの強い思いがあります。

コロナ禍で一旦、中止にせざるを得なかった、お餅つき。2年前、まだコロナ禍ではありましたが、悩みに悩みに悩みに悩んで・・・衛生管理の講習を受講し、インターネットで全国の各自治体のHPに掲載しているお餅つきの衛生管理や注意事項を検索しまくり、、、
先生を何度も集めて安全についての確認を行い、開催に踏み切りました。

やはり、子どもたちにとっての「経験」に勝るものはないと、お米からお餅ができる工程、お餅をつく感触、そしてつきたてのお餅のおいしさを味わわせてあげたい、という思いが強く、これでもかというくらいの感染対策を講じた上での開催でした。

それから2年、今年も念入りに、慎重に、準備を進めての開催となりました。
お手伝いをいただいた保護者の方、助っ人に来てくれたc先生のお兄さんを始め、参加した全ての先生方に、安全対策・衛生管理にご理解・ご協力をいただき、十分な手洗いもゴム手袋の着用・こまめな交換もその都度行う熱湯消毒も、どれも大変だったかと思いますが、そのおかげで、安全で安心なお餅つきを行うことができました。本当に感謝しております。

そして、こんなに神経を使ってでも、やりたい!やってよかった!と思わせてくれるのが、
子どもたちの「もっと!もっと!」と嬉しそうにおかわりを求める声です。

この声が聞きたくて、頑張って早起きして、あんこ練りました!😭
身体はクタクタでも、心はホカホカになれる、そんなお餅つきでした✨

蒸籠で蒸しあがったもち米を見て驚くこどもたち、そのお米がお餅になっていく様子を「よいしょ、よいしょ」とつき手を応援してくれる子どもたち、最後は自分も実際についてみて、お餅の柔らかさを肌で感じた子どもたち。
美味しく味わうだけでなく、目で見て、体で感じた楽しいお餅つきになったことと思います。

お餅つきを開催したことで、保護者の方からお礼やねぎらいのお言葉もいただきました。嬉しい限りです。皆様のご理解に心から感謝申し上げます。

お楽しみ会が終わりました🔔

こんにちは、園長の岩堀です😊

毎年のことではありますが、12月は師走という名の通り、猛ダッシュで走り回っているような忙しさ💦
なかなかブログの更新ができず、時差がありますことをお許しください。
ちなみに師走の「師」とは、元々は僧侶のことだそうで、普段落ち着いている僧侶でも、12月は走り回るような忙しさであることが由来だそうです。
うちの僧侶(理事長)は、1年中、走り回っているので、あまり師走という感じはしませんが…😅

さて、そんなこんなで、もう10日も経ってしまいましたが、先日、無事にお楽しみ会(お遊戯会)が終わりました✨足をお運びいただきました皆様、ありがとうございました。
どのクラスも本当に子どもたちがよく頑張ってくれました。本番が一番かっこよかったし、一番上手だったし、一番素晴らしかったです。
練習から本番まで、とにかく一生懸命に取り組んできてくれた子どもたち、温かい気持ちで終始応援してくださった保護者の皆様、そしてこの日のために全力投球をしてきた担任の先生たちとその担任を縁の下でサポートをしてくれた先生たち、携わっていただいた全ての方に感謝の気持ちでいっぱいです🥰

ひよこ組(年少)さんは、このお楽しみ会の練習を通して、本当に大きく成長をしたと感じさせてくれました。練習前はどうなるかな~と心配もありましたが、「もっとがんばる!」「もっとじょうずになる!」という気持ちがそれぞれの心の中に芽生えたようで、それが伝わってくるとてもいい練習と本番となりました。

もも組(年中)さんは、今年は音楽劇に挑戦したり、お遊戯では隊形移動が加わったり、と練習では苦戦する様子もたくさんありましたが、とにかく毎回感じるクラスの一体感。お友達の発表も踊りやセリフを完璧に覚えているもも組さんたちでした。みんなと一緒に参加するという意識とチームワークが、本番の出来に繋がったと感じました。

うめ組(年長)さんは、最後のお楽しみ会となりました。自分たちで作り上げるという意識を持って、とても積極的に練習や準備に参加してくれました。実際に大型紙芝居の題材も、音楽劇の題材も子どもたちが話し合って自分たちで決めました。練習がうまく進まない時も、どうすればいいのか自分たちで考えて進めてきました。子どもたちの主体性がたくさん詰まった、最後に相応しいお楽しみ会となりました。

狭い会場の為、お越しいただいた保護者の皆様には大変ご不便をおかけしましたが、その分味わえる会場の一体感✨ここにいる全員が目頭を熱くし、そして温かい心で、同じ気持ちで、子どもたちの発表を見守っているのが伝わってきて、会場のすみっこで涙する私・・・。
保護者の皆様の温かい眼差しを見るのが私は大好きで、ついつい会場を見渡してしまう癖がありまして・・・行動が怪しいと感じられた方がいらっしゃいましたら申し訳ありません💦

子どもたちの心の成長がたくさん詰まった、素敵なお楽しみ会でした。本当にありがとうございました。

・・・ブログは次回、お餅つきに続きます😊

小学校交流会🏫

こんにちは、園長の岩堀です😊

昨日、うめ組(年長)さんと一緒に、海神南小学校の交流会に参加してきました。
コロナ禍でなかなか交流が出来なかったため、海神南小学校の交流会に参加するのは、なんと5年ぶり!
(ちなみに昨年は、インフルエンザの学級閉鎖で残念ながら中止になってしまいました😭)

5年ぶり、ということは、その時に交流会に参加したうめ組さんたちが、もう5年生になっているということで・・・
その5年生になった卒園生たちが、昇降口で、今か今かと海神幼稚園の来校を待っていてくれました✨なんだか、感慨深く、とても嬉しかったです。

交流会は、体育館で1年生たちが、幼稚園生と保育園生をたくさんの自然遊びで「おもてなし」をしてくれて、とても楽しい時間を過ごすことができました。

そして、その1年生たちの中にも、卒園生がたくさん!!
これ、卒園生あるあるですが、女の子たちは、私を見るととても嬉しそうに手を振ってくれるのですが、男の子のほとんどは、とても素っ気ない・・・。(寂しすぎる😢)
きっと照れ臭いのでしょうね。幼稚園にいた時はあんなにたくさんおしゃべりして、くっついて歩いてきていたのに・・・でもこれも、成長と思って喜ばなければいけませんね。

さらに、歓迎のご挨拶を学年の代表でしてくれていたのが、卒園生の男の子で、、、立派なご挨拶に、感無量です😭
繊細な子だったので、ちょっと進学が心配だったのに・・・。こんな立派な挨拶ができるようになったなんて・・・。1年の大きさってすごいな、小学校ってすごいな、、、と、改めて感じました。

と、卒園生のことばかり話してしまいましたが、今回の交流会の一番の目的は、今のうめ組さんたちが安心して小学校に進学できるように、小学校がどんなところかを知ることです。
(話が冒頭からそれまくってしまい、すみませんでした。)

その為、私も担任の先生も、「全員で」参加させていただくことに、とても強い願いがあります。
小学校によっては、その学校に入学する園児限定で交流会を開催しているところもありますが、そうなると、遠くの小学校や交流会をやっていない小学校に入学する子は、小学校を知る機会を失ってしまいます。今回、海神南小学校の先生方には、全員で参加させていただき、本当に感謝しております。

うめ組さんたちは、1年生たちの「おもてなし」に、とても積極的に関わることができていました。小学校へ不安を感じている子たちも、小学生たちと楽しい時間を過ごすことで、安心できたのではないかと思います。うめ組さんたちにとって、とても貴重な経験と時間になったことは言うまでもありませんね。

幼稚園までの帰り道、、、
私:「Yくんも来年は、今日の小学生たちみたいに、次のうめ組さんたちを招待してくれるの?」
Yくん:「うん!園長先生はそのとき、またきてくれる?」
私:「もちろんだよ。楽しみにしてるね。」
Yくん:「うん!」

そんなかわいい会話がありました。子どもたちの中で、自分が小学生になった時の姿を想像して、期待を抱くことができたようですね。

海神幼稚園では、年長の後半から、アプローチカリキュラムを実施しています。
小学校に進学することは、子どもたちにとっては大きな大きな変化があります。生活習慣の変化、学習形態の変化、お友達や先生との関わり方、、、
その、段差を少しでも、なるべく少しでも、減らしてあげたい、小学校に進学したときに、その生活に少しでも抵抗なく順応できるようにしてあげたい、
そんな思いで、アプローチカリキュラムを進めています。
卒園まで残り4カ月・・・私たちにできることは、すべてやってあげたいと、改めて感じる交流会となりました。

海神南小学校の1年生の皆さん、教職員の先生方、温かいおもてなしと貴重なお時間をありがとうございました🙇🏻‍♀️

TOP