海神幼稚園では、1歳児向けの子育て支援イベント、親子で遊ぼう「にこにこひろば」を開催しています。
プレ教室担当の先生と一緒に、手遊びや絵本の読み聞かせなどで、楽しく過ごしています。
毎日の子育てご苦労様です。
お子さんにとって、そして頑張るママ(パパ)にとっても、ここでの出会いは、きっと大切なものになるはずです。
海神幼稚園では、この他、子育て支援イベント(おやこであそぼう)や、プレ教室など、たくさんのおともだちとの出会いが待っています。
是非お気軽にご参加ください。
こんにちは、園長の岩堀です😊
先日、気候にも恵まれた中、全クラス一緒に秋の遠足に行ってきました🚌
冒頭から私事になりますが、昨年は、この時期入院をしていたため、私は遠足に行けませんでした。
今頃、みんなバスに乗ったかな、お弁当食べているかな、動物園で何の動物を見ているかな、、、と思いを馳せていました。
幸い、とても信頼できる職員たちのチーム力のお陰で、私がいないことに対する不安や心配は一切ありませんでしたが、ただただ、寂しかったです😭
ですので、今年は元気に遠足に参加できることに、喜びもひとしお。子どもたちよりも誰よりも、遠足を一番楽しみにしていたのは私だったのではないでしょうか😂
本題に戻りますが、今年の遠足の行き先は、何年かぶりの葛西臨海水族園🐟
コロナ禍で屋内の施設を避けていたため、何年かぶり(多分6年ぶりくらい…)となりました。
遠足に向けて、各クラス、水族園からいただいた教材用のDVDを見て予習をしたり、ひよこ組とうめ組の交流を図ったり、手をつないで歩く練習をしたりと、準備にも余念がありませんでした。でもそのお陰で、安全に、楽しく、遠足に行ってくることができました🪼
ひよこ組さんにとっては、初めての園外保育。バスの駐車場から水族園までは、割と距離があります。
ちゃんと最後まで歩けるかなぁと心配もありましたが、うめ組さんたちがしっかりと手をつないで、声をかけながら、引っ張って歩いてくれました。本当に頼もしくて心強い存在でした🤩
すっかりペアのお兄さんお姉さんに懐いていたひよこ組さんたち、階段やトイレで一旦手を放しても、すぐにペアのお兄さんお姉さんを探してピタッとくっつく姿がとてもかわいらしかったです。
一方、もも組さんは、自分たちでしっかり歩けるし、誰の面倒も見る必要がないので、とてもマイペースに思う存分、水族園を楽しんでいたようです🦀(毎年のあるあるです🤭)
来年は、頑張ってもらいましょう。
みんなで大型バスに乗って、水族園でいろいろなお魚を見て、お外でおいしいお弁当を食べて、長い距離をお友だちや他学年の子と手をつないで歩いて、大きな荷物を自分で頑張って最後まで持って、、、子どもたちには、とってもとっても特別な1日になりました✨
そして、驚いたのは遠足の翌日。ひよこ組さんたち、とても逞しくなったように見えました。いつも朝、門で泣いてしまう子も、元気に笑顔で門から入ってきてくれました。子どもたちの変化に先生たちはみんなで驚いたり喜んだり・・・。
うめ組さんに、「ひよこ組さんのお世話、大変だった?」と聞くと、「全然だよ!すごく楽しかったよ!」という答えが返ってきて、またまた驚きました。
遠足という特別な出来事を通して、心身ともに成長を感じることができました✨
保護者の皆様、荷物の準備、普段と違う時間と場所の送り迎えにご協力をいただきまして、誠にありがとうございました。
こんにちは、園長の岩堀です😊
10月6日(日)、お天気の不安が残る中ではありましたが、無事に運動会を執り行うことができました。
今年も保護者の皆様のご理解・ご協力、そして温かい応援と拍手のもと、子どもたちにとって思い出に残る大盛り上がりの運動会となりました✨
今年は暦の関係で、練習期間が例年よりも若干長く、なおかつ、雨で練習が出来ない日が少なかったので、本番を迎えるまでに、たっぷり、ばっちり練習ができた子どもたち。
本番では、練習の成果を十分に発揮することができ、子どもたちも担任の先生たちも、大満足の様子でした。
子どもたちは「本番」に強い!といつも思うのですが、本番に強いだけでなく、大好きなお父さん、お母さんの応援があるからこそ、子どもたちはいつも以上の力を発揮できるのですね。応援って本当に力に変わるんだなぁとつくづく実感しました。
それにしても、保護者の皆様の応援、本当に温かかったです。子どもたちがこの1カ月頑張ったのはもちろんのことですが、保護者の皆さんが、運動会を盛り上げてくださるからこそ、海神幼稚園の運動会が毎年、こんなにも楽しいものになるのだと思います。本当にありがとうございました。
子どもたちは、勝って嬉しい思い、負けて悔しい思い、大勢の前で演技をする緊張感と達成感、喜び、恥ずかしさ、様々な思いを抱いたことと思います。特に運動会のトリを飾る年長さんの全員リレーでは半数の子が悔しい思いを持ち帰ることとなります。でも、この先、負けることを経験しない人生なんてありません。この悔しい経験が役に立つ時がきっときます。負けたからこそ見えてくる景色もありますね。そんな時、私はまた、いつものように心の中で「おおきくな~れ、おおきくな~れ」と応援しています。
運動会を通して、人の痛みがわかる優しい心も育まれているといいなと思っています。
プレ教室の皆様、未就園児の皆様、わざわざ足をお運びいただきまして本当にありがとうございました✨
お待ちいただく場所が限られていて申し訳ありませんでしたが、海神幼稚園の運動会の雰囲気を少しでも感じて頂けていれば幸いです。
さて、運動会も無事に終わり、今週は伸び伸びと好きなことに没頭できた1週間でした🥰
お砂場遊びにドングリ拾い、粘土遊びや廃材遊び・・・それぞれが好きなことにたっぷりと時間を費やすことができたようです。
その中でも一番時間を費やしていたのが、リレーごっこや障害物ごっこ、お遊戯の復習😂
運動会が終わっても、なお、運動会の練習をしている子どもたち、、、😁運動会、よほど楽しかったのですね。
子どもたちの充実感と満足感が伝わってきて、こちらはニヤニヤが止まりませんでした🤭
楽しかった運動会の余韻、、、まだまだしばらくは楽しめそうです。
こんにちは、園長の岩堀です😊
本日予定していました運動会があいにくの雨予報により、明日に延期となりました。ですので、いよいよ明日が運動会本番です🚩
2学期に入ってこの1ヶ月、毎日毎日、この日の為に、子どもたちは一生懸命に練習を重ねてきました。
ひよこ組さん(年少さん)にとっては、初めての運動会。初めはどんなものなのかもわからずに始まった練習でしたが、次第に、かけっこに勝ちたいという意識も出てきました。そして何より、お遊戯もかけっこもとにかくかわいい🥰ネタバレしてしまうので、これ以上は言えませんが(言いたい!)とにかく、かわいいです。皆様お楽しみに🩷🤭
もも組さん(年中さん)は、とてもかっこいいお兄さんお姉さんたちと、とてもかわいい下の子たちに挟まれて、すこし難しいお年頃です。そんな中でも、かっこいいうめ組さんたちに憧れを抱きながら、下の子たちには自分たちもかっこいい姿を見せたいという感情や葛藤を感じながら、とても意欲的に練習に取り組んでくれました。「頑張る気持ち」がとてもよく伝わってきて、どんなことにも全力で前向きです!本番では、去年からの成長をたくさん見せてくれることと思います😉
うめ組さん(年長さん)は、いよいよ最後の運動会です。勝つことに対する貪欲な姿勢・お友達とお互いに励まし合って頑張ろうとする姿・厳しい練習も最後までやり遂げるんだという意気込み、とにかく毎日物凄い熱量を持って、練習を行ってきました。見ているこちらの方が、みんな疲れてしまうのでは・・と心配するくらいでしたが、練習が終わるととても生き生きとした顔で、楽しかった!上手になった?先生嬉しくて泣いちゃう?と、聞いてくるので、子どもたちの逞しい姿に、すでに涙腺崩壊寸前です😭子どもが持つ本来の力を見せつけられた1ヶ月でした。
いよいよ明日、運動会本番を迎えます。勝っても負けても、上手にできてもできなくても、子どもたちが毎日一生懸命に練習を重ねてきたことに変わりはありません。練習を乗り越えて本番を迎えられた時点で、もう全員が金メダルです🏅この経験がきっと子どもたちを一回りも二回りも成長させてくれることと思います😌
運動会は、全員がヒーロー・ヒロインです。子どもたちの頑張りに保護者の皆様の笑顔が溢れる、そんな運動会になることを願っています。どうぞよろしくお願いいたします。
本日10月5日(土)に予定しておりました運動会は、雨天のため、明日6日(日)に延期となりました。
明日の運動会は、予定通りの時刻に開始いたします。
未就園児のレースは9時50分頃の予定です。皆様のお越しをお待ちしております。
令和7年度入園願書配布のご案内
10月15日(火)9時~11時30分
1部 300円
※配布数に限りはありません。当日ご都合が悪い方は、16日(水)以降、平日9時~17時にお越しいただければいつでもお渡しできます。
ただし、17日(木)は遠足のため、留守にいたします。17日(木)以外の日にお願いいたします。
※既に、9月18日(水)の入園説明会を実施していますが、個別の園見学やご相談、説明会資料の配布など、ご希望ありましたら、お気軽に申しつけ下さい。