キュウリの苗を植えました🥒

こんにちは、園長の岩堀です😊

今年もうめ組さん(年長さん)と一緒に野菜を植える時期になりました。
今年の野菜は、キュウリのみ!!

去年のうめ組さんが、キュウリの他に枝豆やパプリカを育てていたのを見ていた子からは、「え~、キュウリだけ~」なんて
ちょっとした不満の声も出ていたようですが、、、

担任の先生が今までの経験と知識を踏まえ、子どもたちの達成感や満足感を考えると、あれこれといろいろな野菜を少しずつ育てるよりも、育ちが早くて収穫量の多いキュウリだけをみんなで一生懸命に育てて、キュウリのことだけをみんなで考えて、キュウリのことは誰にも負けないくらい詳しくなって、そしてたくさん収穫できたら、下の子たちにも分けてあげましょう、という思いのもと、
キュウリのみ!!に決めたようなので、私も迷わず賛同しました!

この「担任の思い」というのは、保育には欠かせないものです。ですので「思い」がある活動に対しては、私は絶対的に賛成!!!なのです。
(あ、たまに口出しはしちゃいますけど・・・)
思いを語ってくれる先生、素敵ですよね。
先生たちは、みんな自分の保育や子どもたちの姿、育ちに対してたくさんの思いを持っていて、たくさん語ってくれます。
ですので私は、「語り合い」=先生たちの「おしゃべり」を大切にしています🤭

さて、話は戻りますが、この野菜作りには毎年たくさんのエピソードが生まれます。
毎日一生懸命にお世話をする姿、、、日々大きくなっていく苗の様子を毎日おうちの人に説明する姿、、、
そして毎日、生長を見守りながら育てた野菜というものは、想像以上に愛着が湧くようで、嫌いだった野菜を「おいしい!」と言って食べる姿、、、
今年はどんな姿が見られるのでしょうね。きっと子どもたちのたくさんの「わくわく」が見られることと思います。

このキュウリの栽培を通して、野菜が出来るまでの工程を知り、子どもたちが野菜や食べ物に興味や関心を持てるようになるといいと思います。
そして、野菜を作る人、その野菜を売る人、その野菜を買って調理をしてくれる人がいることで、自分たちが「食事」ができるのだということに気づき、感謝の気持ちを育んでほしいと思っています。

もうすぐ食育月間になりますので、まずは子どもたちが食べ物に興味を持つところから始めていきたいと思います。
スーパーマーケットで野菜を目にする、おうちの人がお料理をしているところを見る、それだけでも食育に繋がりますので、是非おうちでも子どもたちが「食」に興味を持つきっかけ作りをしてみてくださいね😊

避難訓練を行いました📢

こんにちは、園長の岩堀です。

今日は今年度初めての避難訓練を行いました。
まだ園生活に慣れてきたばかりのひよこ組さんたちも、もちろん参加しました。
連休明けで少し不安や疲れが出ている子もいますが、いざという時のために、早いうちに経験をさせておかなければいけません。

突然の地震(訓練)に子どもたちが恐怖を感じたり混乱をしたりないように、事前に時間をかけて、お部屋で担任の先生たちが、紙芝居や絵本を使った地震や避難のお話、ヘルメットの被り方などを伝え、「避難訓練の練習」をしてくれました。

それでもやはり、実際に訓練が始まると、怖くて泣いてしまう子も・・・。
本当に大きな地震があったら、泣いていても嫌がっていても、無理矢理にでも安全に避難をさせなければいけませんので、泣いたり嫌がったりする子たちを避難させることも今回の避難訓練の大きな目的の一つです。
今日は泣いている子も全員、短い時間でヘルメットを被り、早歩きで避難場所に行くことができたので、その点においても意味のある避難訓練になったかと思います。

いつどんな状況で起こるかわからない災害。繰り返し避難訓練を行うことで、日頃から備えていきたいと思います。
また、各クラスでも定期的に、ヘルメットのかぶり方や避難の仕方を繰り返し伝え、練習することで、子どもたちと職員全員の災害への意識を高めていきたいと思っています。

ご家庭でも、地震があった時の避難の仕方や、ご自宅以外の集合場所などをご家族で話し合うなどして、日頃から防災意識を高めて頂ければと思います😌

こいのぼりに思いを馳せて

こんにちは、園長の岩堀です😊
(昨年もこの時期に同じ投稿をしたのですが、今年も、こいのぼりの下で子どもたちと笑いながら過ごしていると感慨深い気持ちになり、、、もう一度、投稿させてください。)

こいのぼりの季節になりました。
幼稚園の園庭に今日もうめ組さんが作った大きなこいのぼりが気持ちよさそうに泳いでいて、子どもたちもとても嬉しそうです。
ケヤキの新緑と青空とこいのぼり、毎年この時期になると見られる私の大好きな光景です🎏

そして、この景色を見ると思い出されるのが、4年前の新型コロナによる臨時休園。
うめ組さんたちとこいのぼりを作ることはできませんでしたが、せめて、うちの園の前を通った子に見えるようにと、それくらいは繋がっていたい、という思いで、誰もいない園庭にこいのぼりを出しました。
あの頃、毎日、新緑と青空とこいのぼりと、“音のない園庭”を、心にぽっかり穴が開いたような気持ちで眺めていました。
そして思いました。今のこの気持ちを決して忘れまいと。

私はここ(海神幼稚園)にいる限り毎年この時期にこの時のことを思い出します。
子どもたちの賑やかな笑い声やはしゃぎながら遊ぶ姿があることの喜びを、当たり前の光景が当たり前のようにあるありがたさを、噛みしめていきたいと思っています。

あっという間にあれから4年が経ち、2ヶ月間の臨時休園も、100本作った園児向けのYouTubeも、なんだか遠い昔のように感じます。
それでも、あの経験が、今の海神幼稚園を支え、成長させてくれたようにも感じています。

人は時に苦境に立たされ、それを乗り越えることも大切な経験ですね。

もうすぐ子供の日。こいのぼりに思いを馳せながら、子どもたちの健やかな成長を願っていたいと思います🎏

GWに突入しました🎵

こんにちは。園長の岩堀です😊

新年度が始まり、慌ただしい毎日を送っていたら、あっという間にGWに突入していました😮
皆様連休はいかがお過ごしでしょうか。新年度の疲れを取るべく、ゆっくり過ごされる方、疲れているからこそストレス発散で楽しい予定がぎっしり!という方、それぞれの過ごし方があるかと思います。

幼稚園でもこの「連休の谷間」の3日間は、ご家庭の予定でお休みの子も増えています🌈連休明けに楽しい思い出話がたくさん聞けそうです🥰
登園してくれた子も、お父さまの送り迎えがいつもより多く、大好きなパパと一緒でとても嬉しそうな子や、逆にパパと離れられなくて泣いてしまう子も・・・どちらの反応もとてもかわいいですね🩷

さて、入園から1ヶ月近くが経ち、すっかり園生活に馴染んできたひよこ組(年少)さんたちは、好きな遊びや興味があることを見つけて、もも組(年中)さん、うめ組(年長)さんたちと一緒に伸び伸びと園庭で遊べるようになりました。
うめ組さんが結成した「ダンゴムシ発見会」の後ろにちょこんと付いて行ったり、宝(貝殻)探しをしているもも組のお姉さんたちに入れてもらったり、テントウムシを図鑑で研究しているお兄さんたちの姿を覗き込んだり、、、それぞれが興味を持ったものや遊びを楽しんでいます。

もも組、うめ組のお兄さんお姉さんたちは、なんといっても、この園庭での楽しい遊びを知り尽くした「お外遊びのプロ」ですからね~🤭
面白いこと、楽しい場所をたくさん知っているので、その姿はひよこ組さんたちにとって惹かれるものがあるのでしょうね。

お兄さんお姉さんたちとたくさん関わって、たくさん楽しい遊びを教えてもらって、たくさん優しくしてもらって、安心して過ごしてくれるといいと思います。
そして、そんなお兄さんお姉さんたちの姿は、ひよこ組さんたちの無意識のうちに、憧れとなり、見本となって、それぞれの成長を促してくれることでしょうね。
今年も異年齢交流を大切にしていきたいと思います。

連休も後半に入ってきました。
皆様、事故や怪我にお気をつけて、楽しいGWをお過ごしください✨

TOP